シェアする

循環器内科【心臓血管病センター】

Cardiology

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

症状

狭心症と心筋梗塞症では、症状が続く時間にはっきり違いがあります。狭心症の症状は長くても15分までです。

急性心筋梗塞症ではふつう30分以上、前胸部に強い痛みや締めつけ感、圧迫感が続き、痛みのために恐怖感や不安感を伴います。

その痛みはほとんどの場合、前胸部中央や胸全体で、まれに首、背中、左腕、上腹部に生じることがあります。冷や汗、吐き気、おう吐、呼吸困難を伴うこともあります。

検査

冠動脈造影(カテーテル検査)

冠動脈CT負荷心筋血流シンチグラフィ(アイソトープ検査)

心電図

運動負荷心電図

ホルター心電図(24時間)

心エコー

血液検査

胸部レントゲン

治療

経皮的冠動脈形成術

冠動脈の中にガイドワイヤーと呼ばれる細い針金を通します。針金といっても、とても細くできているので髪の毛のように軟らかなものです。このガイドワイヤーは先端がプラチナでコーティングされておりX線の透視で見えるようになっています。この透視下でガイドワイヤーを操作して狭窄した個所をうまく通過させ、さらにそれに沿わせるようにバルーン(風船)を狭窄部に進めます。狭窄部とバルーンの位置が一致していることを確かめてバルーンを拡張します。

しかしバルーン拡張だけでは、すぐにまた血管が狭窄してしまう場合があります。 このためほとんどの治療において、バルーンでの拡張後にステント(金属でできた網状の筒)を留置します。

冠動脈形成手術後の再閉塞や再狭窄のリスクを低減させるための治療法です。 ステントという拡張可能な小さいメッシュ状の金属の筒を血管に留置して、血管の開通性を保持し再閉塞を予防します。留置術後、ステントは冠動脈内に留まり血管をささえ続けます。

薬剤溶出性ステントについて

経皮的冠動脈形成術は、一定の頻度で、もう一度血管が狭くなる再狭窄との戦いでした。風船(バルーン)による治療を行っていた時代では、30〜40%の方で再狭窄を認めておりましたが、ステントを用いることで、20%程度となっております。さらに、ステントに薬剤でコーティングを行った、薬剤溶出性ステント(DES)では、再狭窄率は10%以下となりました。

小倉記念病院では、今まで多くの患者さんを治療してきた経験を生かし、病変の性状から、再狭窄が強く懸念されるような病変には、薬剤溶出性ステント(DES)を、血管の大きさが十分にあり、再狭窄の恐れが少ない場合に、通常のステント(BMS)を用いています。

ロータブレーター治療

先端のドリル部分にダイヤモンドが埋め込まれ、これが高速回転し、 石灰化した動脈硬化を削り取っていくものです。 動脈硬化が石灰化し固くなってくると通常のバルーンでは拡張が悪くなり、 拡張が悪い状態でステントを留置してもステントそのものが十分に拡がらず、 再狭窄の可能性が高くなります。こういった固い病変に対して、 ロータブレーターが使用されます。

レーザー治療

カテーテルの先端からレーザーを照射して、冠動脈を狭窄あるいは閉塞させているものを焼き切ることができます。血管が完全に閉塞していて、カテーテルが病変部位を通らない場合に使用することがあります。

設備

心臓カテーテル室 6室

写真提供 ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社

頻脈性不整脈(WPW症候群、房室結節回帰性頻拍、心房頻拍、心房粗動、心房細動および心室頻拍)

症状

脈の乱れの自覚

息切れ

動悸(心臓がドキドキする感じ)

めまい

立ちくらみ

突然の虚脱感

失神

けんれんを伴う失神

検査

心電図

運動負荷心電図

ホルター心電図(24時間)

心エコー

血液検査

心臓CT

胸部レントゲン

治療

高周波カテーテルアブレーション

カテーテルアブレーションとはカテーテルで不整脈を起こす原因となっている異常な電気興奮の発生箇所を焼き切る治療法です。アブレーション治療用のカテーテルを太ももの付け根から血管を通じて心臓に挿入し、カテーテル先端から高周波電流を流して焼灼することで、不整脈を根治します。
アブレーション治療では、カテーテルを主に足の付け根にある太い血管から入れ、心臓まで到達させます。カテーテルの先には心電図を計測するための電極がついていて、それで心臓の内壁に接触させながら心電図を計測します。この計測によって、今カテーテルが接している部分が、副伝導路などの異常な部位であるかどうかがわかります。この異常な部分を探す作業のことを「マッピング」と呼びます。心臓の異常な部分を示す”地図(マップ)”をつくる作業です。

異常な部分があることがわかったら、次にカテーテルの先の電極から高周波電流を流します。強い電流によって、カテーテルの先に触れているわずかな領域の心臓組織だけが電気的に焼かれて、細胞は死滅します。1回の焼灼あたり、電流を流す時間は1分以内、焼灼範囲は直径、深さとも5mm程度です。

実際にアブレーション治療を受けると胸の中で熱さを感じますが、カテーテルの先には温度センサーがついていて、高温になり過ぎる前に電流を遮断しますので、必要のない部分まで焼灼してしまうことはありません。異常な部位をすべて焼灼できた、もしくは異常な電気信号伝達を防ぐ焼灼ができたと思われるまで、焼灼を何度か繰り返すこともあります。また、1回の治療では異常な部位を完全に焼灼できなかった場合、後日再びアブレーション治療を行うこともあります。
近年の様々なデバイス・技術の進歩により、現在では様々な頻脈性不整脈に対して適応が広まっています。従来の上室性頻拍・心房粗動・心房頻拍、心室性期外収縮に加え、心室頻拍・心房細動まで積極的に治療を行っています。

冷凍アブレーション

発作性心房細動の治療法の一つとして、冷凍アブレーションカテーテルがあります。バルーンに冷却剤を供給して、組織を凍結し、発作性心房細動を起こす原因の不要な電気回路を遮断します。
バルーンカテーテルは、発作性心房細動治療に安全かつ有効な医療機器で、世界700以上の施設で9万人以上の患者さんに使用されてきました。安全である理由は、合併症を起こす危険性が低いためです。またバルーン形状により、肺静脈への迅速かつ効率的なアプローチと治療(肺静脈隔離)を可能としました。従来の高周波アブレーションでは、スポット状の小さな絶縁部を何度も繋ぎ合わせて、肺静脈隔離を目指します。一方、バルーンカテーテルを用いた冷凍アブレーションでは、バルーンで肺静脈を閉塞して数回冷却するだけで、肺静脈の周りに連続的な絶縁部を一括で作製できます。

設備

Electroanatomical Mapping System

徐脈性不整脈(洞不全症候群、房室ブロックおよび徐脈性心房細動)

症状

めまい

失神

過度の疲労感

息切れ など

検査

心電図

運動負荷心電図

ホルター心電図(24時間)

特殊心電図(LP,TWA)

心エコー

血液検査

心臓電気生理学的検査(カテーテル検査)

胸部レントゲン

治療

リードレスペースメーカ 植え込み治療

リードレスペースメーカは、カプセル型で本体を皮下に植え込むのではなく、カテーテルを用いて心臓内に送り込み、小さなフックで直接心壁に取り付けられ、先端の電極を通じて電気刺激を送りペーシングを行います。従来のペースメーカは、外科手術で皮下ポケットを設けて装置を植え込み、静脈を通して、リードを心臓内に留置する必要があります。リードレスペースメーカは、このような皮下ポケットもリードも不要なため、それらに関連した合併症のおそれがありません。また、外科手術による胸部の傷もなく、外からは装置のふくらみもないため、装置を意識することなく生活できます。

ペースメーカ、植え込み型除細動器(ICD)治療

徐脈性不整脈(洞不全症候群、房室ブロックおよび徐脈性心房細動)は心拍数が通常より遅くなり、時に心停止を来す疾患です。その程度によっては、めまい、失神発作を来たし、ペースメーカ治療が必要となります。本治療法は局所麻酔下に、右あるいは左前胸部皮下に約20gの刺激発信器を植え込むとともに、心腔内(右心房あるいは右心室)に1-2本のペーシングリードを挿入・留置し、徐脈を改善するものです。
当院では局所麻酔下に施行し手術時間は約1時間です。生理的な心拍数の変化を実現すべく主にDDD型ペースメーカを使用し、年間約200症例をこえる患者さんに植え込み術を行っており、約2000名の患者さんがペースメーカ外来に通院されています。
また日本では1998年より重症心室性不整脈に対し植え込み型除細動器留置治療が可能となりました。当院でも1998年より除細動器を用いた治療を開始しています。現在では突然死の可能性のある重症心室性不整脈の救命には除細動器治療が不可欠とされています。しかしながら本治療法は高度の専門知識・技術が必要となるため実施できる施設は限定されており、当院は施設認定をうけております。

両心室ペーシング治療

拡張型心筋症、陳旧性心筋梗塞などの疾患のため高度に心機能が低下している重症心不全症例のなかには右心室と左心室間に収縮のタイミングのずれが存在することで、さらに心機能を悪化させることがあります。このような場合に特殊なペースメーカを留置し右心室と左心室にペーシングリードを挿入し同時にペーシングを行うことにより収縮のタイミングのずれを補正し心機能を改善させる治療(両室ペーシング治療)が平成16年に厚生労働省より新たに認可されました。本治療法は心移植が普及していない我が国においては重症心不全に対する新しい治療として期待されています。本治療法も高度の専門知識と技術が必要であるため実施施設が限定されています。

リード抜去システム

日本にペースメーカ治療が導入され40年以上経過しペースメーカを使用している患者さんがすでに20万人を超えています。そのような患者さんの中で感染症等のため古くなったリードを抜去しなければならない症例が増加しています。しかしながら日本ではペースメーカリードを安全に抜去可能なシステムの導入が遅れています。ペースメーカ留置部に感染した場合、放置しているとリードを伝わって体内に菌が侵入し重篤な感染症に陥り生命に危険を及ぼします。
当院ではこのような患者さんのために、2007年より、リードが安全かつ確実に抜去可能なエキシマレーザーシステムを導入し治療にあたっています。本システムを用いたペースメーカリード抜去の症例数は206症例(2014年4月現在)に達しており、国内有数の症例数を誇っており、本治療法も高度の専門知識と技術が必要であるため、実施施設が限定されています。

設備

エキシマレーザーシース、ハイブリット手術室

下肢閉塞性動脈硬化症

症状

歩行をはじめ下肢の運動を行うことで、下肢(股関節から足首まで)特にふくらはぎに疲れ、だるさ、痛み、こむら返りなどの症状が起こり、歩行が困難になります。また、足が冷たくて痛い・足の色が紫色などで悪い、下肢に傷を形成しその後、傷が治りにくいなどの症状もこの病気の可能性があります

検査

下肢動脈造影(カテーテル検査)

足関節上腕血圧比(ABI)

皮膚組織還流圧検査(SSP)

運動負荷ABI

血管エコー

下肢動脈CTアンギオグラフィ

下肢動脈MRアンギオグラフィ

血液検査

胸部レントゲン

治療

肘や足の付け根から局所麻酔をして、管を入れます。細い管(カテーテル)を血管の中に通し、ガイドワイヤーという細い針金で狭くなった(あるいは詰まった)血管を通し、バルーン(風船)をふくらませて血管を広げます。血管が広がったら、ステントと呼ばれる金属製の網状の管を入れて固定し、再び血管が詰まるのを防ぎます。ただし治療の場所によってはステントが留置できないこともあります。
所要時間は約1~2時間程度で、傷口は小さくてすみます。入院期間は2-4日程度です。患者さんの負担が少ない低侵襲な治療ですので、現在、内科的治療の主流になっています。腎臓の機能が悪い患者さんには造影剤を使用せずに炭酸ガスで治療することが可能です。造影剤を使用しないことで腎臓への負担を軽くできます。

末梢血管ステントグラフト

この治療は、下肢などにおける末梢血管疾患に対する血管内治療に使用されるステントグラフトです。平成28年2月、本邦で初めて浅大腿動脈における末梢動脈疾患治療の適応を有するステントグラフトが薬事承認を受け、これまで外科的バイパス術が中心に行われてきた長区域の狭窄・閉塞病変において、新たな血管内治療を可能にするデバイスとして注目されています。大きな切開を伴う外科的人工血管置換術に比べ、患者さんの負担を低減することができます。末梢血管ステントグラフトは世界では既に幅広く使用されており、日本でも末梢血管疾患治療における長期予後の改善が期待されています。

大動脈弁狭窄症

症状

始めは症状を伴わず進行します。進行すると、狭心症のように胸が痛くなったり、失神したり、心不全になるなどの症状を呈するようになります。 心不全を発症すると、つかれやすい、歩くなど軽い労作で息切れがする、横になると呼吸が苦しく、また特に朝方息苦しくなる、足がむくむ、などの症状が認められます。

検査

冠動脈造影・心室造影(カテーテル検査)

右心カテーテル検査

心臓・下肢血管CT

心エコー

経食道心エコー

心電図

血液検査

胸部レントゲン

治療

超高齢化社会を迎えた日本において、大動脈弁狭窄症は高齢者を中心に増加傾向にあります。大動脈弁狭窄症は重症化するまで自覚症状が出現しないため、症状が出現した場合には病状は非常に進行した状態と考えられ、治療を行わなければ生命にかかわる非常に危険な状態であると考えます。

自覚症状が出現して手術療法が必要となった患者さんにおいて、高齢である場合、既往に心臓の開心手術を施行している場合、あるいは心不全の状態が悪く、手術の危険性が利益を上回る場合、さらに手術への体力が落ちてしまっており手術には耐えられないと判断された場合等、心臓外科手術による治療が不可能であることも多くあります。
現在、大動脈弁狭窄症に対する標準的な治療としては開胸を伴う外科的手術療法が原則ですが、このような心臓外科手術が困難な患者さんに対して、欧米では2002年より経皮的大動脈弁植え込み術(Transcatheter Aortic Valve Implantation; TAVI)が施行されるようになり、良好な成績が得られています。
この治療は、大きな開胸を必要としないカテーテルという管を用いた新しい大動脈弁の治療方法で、心臓外科手術に比べ体の負担が少ないというのが特長です。日本でも2013年10月から日本でも治療可能なりました。

当院には心臓の構造的疾患(Strucutual Heart Disease; SHD)を治療対象とする""弁膜症治療ハートチーム""があり、心臓外科手術の専門家、カテーテル治療の専門家、エコーの専門家で個々の患者さんの治療方針を検討し、患者さんにとって最も適切な治療方法をチームで決定する方針を採用しております。当院の弁膜症ハートチームは、この新しい治療方法であるTAVIについて、先進的に施行しているバンクーバーにてトレーニングを受けており、万全の態勢をとっております。また、施行にあたっては厳しい施設基準がありますので、全国すべての病院で施行できるものではなく、施設基準に合格しなくてはなりませんが、当院は施設基準を満たしているだけでなく、全国的にも高い次元でチーム医療を実践している施設の一つであると自負しております。

現時点では透析の患者さんは生体弁の植え込み治療は適応から外れてしまった状態でありますが、代替治療である経皮的大動脈弁拡張術(Balloon Aortic Valvuloplasty; BAV)を施行し患者さんの症状の改善が得られるような治療も行っております。経皮的大動脈弁拡張術には経動脈的に加療を行うretrograde BAVと経静脈的に加療を行うantegrade BAVがありますが、患者さんの状態によりアプローチの方法を検討し、治療を行っております。

設備

ハイブリット手術室

僧帽弁閉鎖不全症

症状

基本的に初期は無症状で経過することが多く、進行して心臓や肺に負担がかかると、息切れ・呼吸苦やむくみなどの心不全症状が出現します。 僧帽弁閉鎖不全症により心房細動(脈が不規則になる不整脈)が起きる場合もあり、その際には動悸を感じることもあります。

検査

心エコー

経食道心エコー

心電図

血液検査

胸部レントゲン

治療

僧帽弁閉鎖不全症の多くは、僧帽弁の“膜”を左心室側から引っ張っているひも(腱索)が伸びたり切れたり、あるいは僧帽弁のわくが拡大したりすることで、うまく弁が閉じずに合わさりが悪くなることで血液が左心室から左心房に逆流するようになるのが僧帽弁閉鎖不全症です。
現在の僧帽弁閉鎖不全症治療の選択肢としては薬物治療と外科手術がありますが、薬物療法はあくまで対症療法であること、そして外科手術は左室機能低下、複数の併存疾患、ご高齢の患者さんにおいてはどうしても困難であると思われ、重症な僧帽弁閉鎖不全症の患者さんには有効な治療方法が他にありませんでした。
当院では経皮的僧帽弁クリップ術を導入し、外科手術を受けるにはリスクの高い患者さんに対しても治療の選択肢を増やすことができるようになりました。

僧帽弁狭窄症

症状

動作時の息切れや呼吸困難といった心不全症状が現れやすくなります。

検査

冠動脈造影(カテーテル検査)

心エコー

経食道心エコー

心電図

血液検査

胸部レントゲン

治療

僧帽弁狭窄症はほとんどが幼少期にリウマチ熱という感染症に罹患した方が、成人になって僧帽弁の炎症性の癒着から狭窄をきたす疾患です。 狭窄の度合いが強ければ、容易に心不全をきたします。 静脈経由で心房中隔を穿刺して、井上バルーンを用いて僧帽弁を拡張します。 治療後は数日で退院が可能です。

心房中隔欠損症

症状

通常は運動時の息切れ、動悸、風邪をひきやすい等です。しかし、生まれてから心房中隔欠損に慣れた心臓のため無症状(自覚がない)のこともあります。

検査

心臓CT

心エコー

経食道心エコー

心電図

血液検査

胸部レントゲン

治療

もともと小児科で施行されていた胸を切らずに行えるカテーテル治療ですが、2009年より成人の施設で治療が可能となりました。現在のところ成人のカテーテル治療を施行している16施設が学会の厳しい施設基準を通過して、施行認可されました。小倉記念病院はその施設のなかの一つです。
治療の基準としては
 (1)短絡によって生じる肺血流が全身血流の1.5倍以上
 (2)短絡による右心室の拡大
が認められれば自覚症状の有無にかかわらず、治療の対象となります。
また、心房中隔欠損症の欠損孔の位置にもよりますが全心房中隔欠損症の80%以上がカテーテルでの治療が可能です。
この治療は現在局所麻酔で施行いたしますが状況によっては全身麻酔での施行も可能です。その際にアンプラッツァーセプタールオクルーダー(Amplatzer Septal Occluder; ASO)と呼ばれる形状記憶合金を用いて、欠損孔に蓋をすることで治療を行います。

メリットとしては開胸して人工心肺に乗せる必要がないため治療後問題なければ2日後には原則的に退院できること、そして胸に手術のあとが残らないということです。 現在は成人対象の施設のため15歳以上の患者さんが基本的な対象となりますが、中学生の患者さんでも相談に応じさせて頂きます。患者さんにとって最良かつ最も安全な治療を行うためチームにおいて真摯に対応させて頂きます。

閉塞性肥大型心筋症

症状

胸痛、呼吸困難および動悸

検査

冠動脈造影(カテーテル検査)

心エコー

心臓CT

心電図

血液検査

胸部レントゲン

治療

カテーテルという細い管を用いて、左心室の流出路部分の肥大した心室中隔に対して、アルコールの一種である高濃度のエタノールを注入し壊死させる経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)という治療を行います。
流出路部分の肥大した筋肉が壊死を起こして、収縮しなくなることで左心室の流出路部分が広がり、心臓が容易に血液を拍出できるようになり、息切れなどの症状が劇的によくなります。壊死した組織は徐々に線維化して縮んでいくため、治療後半年から1年ぐらい経過すると症状はさらに改善します。

腎動脈狭窄症

症状

たくさんの高血圧の薬を飲んでいるにも関わらず血圧が下がらない、血液検査で腎臓の数値が悪化している、原因不明の心不全などの場合、本疾患が原因の可能性があります。

検査

腎動脈造影(カテーテル検査)

腎動脈エコー

大動脈CTアンギオグラフィ

腎動脈MRアンギオグラフィ

腎血流シンチグラフィ(アイソトープ検査)

血液検査

胸部レントゲン

治療

血管内治療は足の付け根や手首(あるいは肘)に局所麻酔を行い、動脈に針を刺し管を入れます。そこから腎臓の血管まで細い管(カテーテル)を通し、ガイドワイヤーという細い針金で細くなった血管を通します。バルーンという風船で狭くなった血管を膨らませ、ステントといわれる金属の筒を血管の中に留置します。所要時間は約1〜2時間程度で、傷口は小さくてすみます。入院期間は2-4日程度です。腎臓の機能が悪い患者さんには造影剤を使用せずに炭酸ガスで治療することが可能です。造影剤を使用しないことで腎臓への負担を軽くできます。

頚動脈狭窄症

症状

頸部頸動脈狭窄症とは、頸部の頸動脈分岐部に動脈硬化性粥状変化により血管の狭窄を生じ、これが原因で脳血流量の低下をきたしたり、頭蓋内塞栓の原因となったりして脳梗塞を起こす原因となりうる疾患です。

検査

頚動脈造影(カテーテル検査)

頚動脈エコー

頚部CTアンギオグラフィ

頚部MRI

血液検査

胸部レントゲン

治療

頚動脈狭窄は、過去に脳梗塞や一過性脳虚血発作の既往がある症候性頚動脈狭窄と既往のない無症候頚動脈狭窄があります。一般的に症候性の場合は50%以上の狭窄、無症候性の場合は80%以上の狭窄で治療適応の検討が必要です。治療方法は外科的に狭窄部を取り出す内頚動脈剥離術(CEA)と狭窄部をステントで拡張する頚動脈ステント留置術(CAS)があります。
当院で行う頚動脈ステント留置術(CAS)は、局所麻酔下に、足の付け根の血管(大腿動脈)からカテーテルを通して、血管の中から狭窄部位を広げる治療です。頚動脈の狭窄部分に“ステント”と呼ばれる金属性の網状の筒を留置して、血管を正常径まで拡張させる手術です。血管を拡張させる時に、コレステロールの破片や血栓が脳内に流れて行くと脳梗塞を生じてしまいます。そこで脳梗塞の予防のためには、小さな特殊な網(フィルター)をあらかじめ狭窄部位の先に進めておいて、治療中に血流を止めることなく、コレステロールの破片や血栓だけを回収して、脳梗塞を起こすことを予防します。また小さなバルーンで一時的に血流を遮断してから治療を行うこともあります。
この治療は、内膜剥離術と比較して非侵襲的であり、高齢者やいろいろな合併症を持った方にも負担を少なくして行うことができます。術後の安静期間や入院期間も短いのが特徴です。また「CAS 実施医」「CAS 指導医」という制度も設けられ、この制度によって、頸動脈撮影の経験と所定の研修コースを修了した医師にのみ、治療の資格が与えられています。現在当院では脳神経外科で施行しております。

鎖骨下動脈狭窄症

症状

物を持った時や腕を使った時に手がだるくなったり、重たくなったりします。時にはめまいやふらつきを訴える人もいます。また、血圧の左右差によって気付くこともあります。

検査

鎖骨下動脈造影(カテーテル検査)

頚部胸部エコー

頚部胸部CTアンギオグラフィ

頚部胸部MRアンギオグラフィ

血液検査

胸部レントゲン

治療

カテーテル治療では、手首(あるいは肘)や足の付け根から局所麻酔をして、管を入れます。そこから鎖骨下動脈という血管まで細い管(カテーテル)を通し、ガイドワイヤーという細い針金で細くなった血管を通します。バルーンという風船で狭くなった血管を膨らませ、ステントといわれる金属の筒を血管の中に留置します。所要時間は約1〜2時間程度で、傷口は小さくてすみます。入院期間は2-4日程度です。患者さんの負担が少ない低侵襲な治療ですので、現在、内科的治療の主流になっています。こちらは炭酸ガスでの治療は出来ません。

受付時間 (診察開始8:30〜)
新患/8:10〜11:00 再来/8:10〜11:30
*詳しくは各診療科案内の外来医師担当表をご確認ください。
休診日
土・日曜日、祝日、年末年始

〒802-8555
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目2-1

093-511-2000(代表)