シェアする

外科

Surgery

胃癌

症状

検診で発見される方の多くは無症状です。

胃痛、上腹部痛、食欲不振、嘔気、嘔吐、体重減少、吐血、下血、腹部膨満などの症状を認める場合もあります。

検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

胃X線撮影(胃透視)

超音波内視鏡検査

CT検査

PET検査 など

治療

内視鏡的粘膜下層剥離術
 (ESD:Endoscopic Submucosal Dissection)

一定の条件を満たす、早期胃がんに対しては、外科的な手術ではなく内視鏡(胃カメラのみ)で切除可能な場合があります。この治療は消化器内科で行っています。
組織検査の結果、追加の外科的処置(胃切除)を行う場合もあります。

腹腔鏡下胃切除術

腹腔鏡というカメラを用いることで、小さな傷で行う手術です。胃の切除範囲、リンパの郭清範囲は開腹手術と同様です。切除範囲に応じて、腹腔鏡下幽門側胃切除術、腹腔鏡下胃全摘術、腹腔鏡下噴門側胃切除術を行っています。一般的な対象は上記のESDの適応とならない早期胃癌ですが、当科では進行胃癌に対してもご希望に応じて対応可能です。(腹腔鏡下胃切除術技術認定医が対応します)

開腹胃切除術

一般に行われている外科的治療法です。一定以上の深さの胃癌(筋層より深い深達度)に対しては、開腹胃切除術がガイドライン上の標準治療となっています。

化学療法

いわゆる抗癌剤や分子標的薬を用いた治療法です。早期胃癌では通常行いません。リンパ節転移や腹膜転移、遠隔転移(肝臓、肺など)が認められる場合に行います。外科的切除後に再発予防目的で行う術後補助化学療法や、術前化学療法を行っています。

食道癌

症状

検診で発見される方の多くは無症状です。

嚥下時の違和感、咽頭痛、胸痛、食欲不振、体重減少、吐血、下血、咳嗽、嗄声(声枯れ)などの症状を認める場合もあります。

検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

胃X線撮影(胃透視)

超音波内視鏡検査

CT検査

PET検査 など

治療

内視鏡的粘膜下層剥離術
 (ESD:Endoscopic Submucosal Dissection)

一定の条件を満たす、表在食道癌に対しては、外科的な手術ではなく内視鏡(胃カメラのみ)で切除可能な場合があります。
組織検査の結果、追加の外科的処置(食道切除)を行う場合もあります。

鏡視下食道切除術

胸腔鏡や腹腔鏡というカメラを用いることで、小さな傷で行う手術です。食道の切除範囲、リンパの郭清範囲は通常の手術と同様です。再建(切除された部分のつなぎ直し)は通常、胃を用います。胃による再建の場合、腹部操作も腹腔鏡で行うため、小さい傷での手術が可能です。切除不能例に対する姑息的治療(バイパス術)を腹腔鏡で行います。

開胸・開腹食道切除術

一般に行われている外科的治療法です。鏡視下手術の適応外と判断した場合に選択します。(通常は鏡視下で行います)

化学療法

いわゆる抗癌剤を用いた治療法です。リンパ節転移や腹膜転移、遠隔転移(肝臓、肺など)が認められる場合に行います。外科的切除後に再発予防目的で行う術後補助化学療法や、術前化学療法を行っています。
食道癌手術は体へのダメージが大きい手術となりますので、手術療法が適当でない(手術に耐えられない全身状態)と思われた場合には、進行度に関わらず(早期でも)選択することもあります。

放射線療法

本邦で発見される食道癌は、放射線治療効果が期待できるタイプが多いため、化学療法と組み合わせて行う場合があります。

大腸癌

症状

早期の大腸がんは、一般的に自覚症状が少なく、腹痛、腹部膨満感、腹部腫瘤、体重減少、貧血、便の変化;血便、便の狭小化、便秘、排便習慣の変化などの症状が出現するのはかなり進行してからです。

検査

血液検査

便潜血(#)

下部消化管内視鏡検査

注腸検査

CT検査(PET-CT検査)

#便鮮血検査は簡便ではありますが、早期がんでは5割、進行がんでは9割くらいの陽性率があります。

治療

内視鏡治療
(EMR:内視鏡的粘膜切除術、ESD:内視鏡的粘膜下層剥離術)

一定条件を満たした早期大腸癌に対し、EMR/ESDによって病変切除による根治治療が施行されます。この治療は消化器内科にて行っています。しかし、病理組織的検査の結果、追加の外科的処置が必要となる場合があります。

手術療法(開腹手術、腹腔鏡手術)

現時点では治癒が望める唯一の方法であるため、通常内視鏡治療適応外の大腸癌に対しては手術療法が第一選択となります。手術療法は従来“おなかを切る”開腹手術が主でありましたが、近年“腹腔鏡でおなかのなかをみながら行う”腹腔鏡手術症例数も次第に増加してきています。患者さんのメリット、デメリットを総合的に判断した上で手術術式を決定します。

化学療法

薬剤を用いて癌細胞の増殖を抑制する治療のことです。抗がん剤や分子標的薬の開発により、大腸癌患者の生存期間は確実に延長してきています。根治手術後の再発防止、切除不能な場合のほか、根治製を高めるための術前化学療法も積極的に行っております。当院では大腸癌治療ガイドラインに沿った最新の化学療法を安全に受けていただくシステムが確立されております。

放射線療法

放射線治療は放射線をがんの局所に照射してがん細胞を殺す治療です。主に直腸がん局所制御のために使用されます。また切除不能な転移巣に対しても症状緩和のために照射することがあります。

肝細胞癌

症状

検診で見つかる方は症状はありませんが、癌の破裂による腹部膨満・貧血などの症状で見つかる場合もあります。

検査

血液検査

腹部エコー検査

造影CT検査

造影MRI検査 など

治療

治療法としては手術をはじめ下記のような治療法がありますが、2, 3, 4については消化器内科医師の協力を得て行っております。

1.手術

肝臓は大変血流の豊富な臓器であり、出血を少なくする工夫が必要となります。
手術法の工夫や止血のためのデバイス(手術器具)の工夫により多くの肝切除術を無輸血で行っています。また、従来どおりの“おなかを切る”開腹手術が主ですが、病気の状況によっては“腹腔鏡を利用して小さなおなかのきずから手術を行う”腹腔鏡手術(写真参照)も適応しています。

2.ラジオ波焼灼療法(RFA)

3.肝動脈化学塞栓療法(TAE, TACE)

4.エタノール注入療法

5.化学療法(抗がん剤)

6.粒子線治療

転移性肝腫瘍

症状

ほとんど見られません。

検査

血液検査

腹部エコー検査

造影CT検査

造影MRI検査

上部消化管内視鏡(胃カメラ)

下部消化管内視鏡(大腸カメラ) など

治療

手術

肝細胞癌と同じく、病気の状況によっては“腹腔鏡を利用して小さなおなかのきずから手術を行う”腹腔鏡手術(写真参照)も適応しています。

抗癌剤治療

診察時点で手術ができないと判断された場合でも抗癌剤治療が効き腫瘍が小さくなれば手術に持ち込めるケースもあります。

ラジオ波焼灼療法(RFA)

消化器内科医師の協力を得て行っております。

胆管癌・胆嚢癌・十二指腸乳頭部癌

症状

黄疸(皮膚や白眼の部分が黄色くなる、おしっこがとても黄色くなる)ことで見つかることがありますが、健診などでたまたま見つかることもあります(胆嚢内に1cm以上の大きさのポリープがある場合は、癌の可能性があります)。

検査

血液検査

腹部エコー

胸腹部CT

MRI

内視鏡エコー(EUS)

内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP) など

治療

手術

黄疸が見られる場合はその状態を改善させる必要がありますので、内視鏡を用いてチューブを留置し、胆汁の流れをよくする処置を行います。
手術術式については腫瘍の場所により術式が異なります。胆嚢癌や上部の胆管癌では肝切除を必要とする場合が多く、下部の胆管癌や十二指腸乳頭部癌では膵頭十二指腸切除術(膵臓癌の項を参照)を行います。

抗癌剤治療

手術ができない症例や手術したあとの再発を抑えるために行います。

膵臓癌

症状

ほとんど見られないことが多いですが、膵頭部にできた腫瘍では「黄疸(体が黄色くなること)」などの症状が見られることがあります。その他急激な体重減少や腹痛などで見つかるケースもあります。また糖尿病の患者さんにおいて血糖コントロールが急に悪くなった場合に膵臓がんが関与しているケースもあります。

検査

血液検査

腹部エコー

胸腹部CT

内視鏡エコー(EUS)

内視鏡下逆行性胆道膵管造影(ERCP) など

治療

手術

腫瘍の場所により術式は変わります。腫瘍は十二指腸に近い膵頭部にできることが多く、下部の胆管癌や十二指腸乳頭部癌とあわせ、膵頭十二指腸切除術が標準治療です。この手術では膵頭部と十二指腸、胆嚢・胆管だけでなく胃の一部もまとめて切除します(写真参照)。

抗癌剤治療

手術ができない症例や手術したあとの再発を抑えるために行います。

放射線照射

手術ができない局所進行例で抗癌剤と組み合わせて行います。

乳癌

症状

乳房のしこり

皮膚のひきつれ・くぼみ

乳頭の発赤・湿疹

血性分泌物

検査

問診、視触診、マンモグラフィ、超音波検査が行われ、必要な場合にCT、MRI、細胞診、組織診検査をします

治療

乳房の中のがん細胞に対する治療、いわゆる「局所療法」と、乳房以外に存在するかもしれないがん細胞に対する治療、いわゆる「全身療法」があります。患者さんの病状に応じて必要なものを選び、最適な順番で治療を行います。

「局所療法」

外科手術

乳房を全部切除するものと、部分的な切除によって乳房の形を極端に損なわないようにする乳房温存手術とがあります。早期がんの場合は温存手術で済むことが多いですが、しこりが大きい場合、がんが広範囲に広がっている場合には、全切除が選択されます。乳房温存術に放射線照射を加える乳房温存治療と全乳房切断術の長期生存率には差がないとされています。リンパ節に関しては、明らかな大きい転移がある場合以外は、リンパ節郭清の治療的な意味はあまりないと考えられています。このため、不必要な腋窩リンパ節郭清を省くための研究が行われ、“センチネルリンパ節生検”という方法が見いだされ、当科でも導入しています。

放射線療法

乳房を残す手術では、乳房内に目に見えないほどの微小ながん細胞が残っているかもしれないので、放射線治療で、乳房に外から高エネルギーのX線をあて、がん細胞の増殖を抑えたり、死滅させたりします。また、再発・転移部位にも放射線照射が行なわれることがあります。

「全身療法」

化学療法

抗がん剤で、繰り返しがん細胞を攻撃し死滅させる治療です。ほとんどの場合、化学療法は外来で行われます。効果と副作用、患者の生活スタイルなども考え合わせて治療計画を立てます。なお、手術をする前に化学療法を行い、はじめに腫瘍を小さくして、乳房温存術を行なうこともあります。(術前化学療法)

ホルモン療法

乳がん細胞の発生、増殖に関わる女性ホルモン(エストロゲン)を作るのをおさえたり、エストロゲンの働きを抑えたりして、がん細胞の増殖を阻みます。飲み薬や注射があります。長いスパンで、治療が行なわれます。

胆石症

症状

胆石の症状には腹痛、悪心、嘔吐などがあります。腹痛は胆石発作とよばれ、特に脂肪に富んだ食事を取った後にみぞおちから右上腹部にかけて痛みが起こることが多いといわれています。ただし、胆石があるからといって必ず痛みが出るとは限らず、胆石を持っている患者さんの約半数に腹痛が出るといわれています。

検査

腹部エコー検査

CT検査

DIC-CT

MRCP

治療

胆石による痛みがある場合には治療が必要となります。現在では腹腔鏡下胆嚢摘出術が第1選択となり、傷が小さく早期社会復帰が可能です。一方で、胆嚢周囲の炎症が強く、組織の剥離が困難な場合や胆嚢癌を合併している可能性が高い場合には、従来通り開腹下に行うことになります。手術以外の方法として経口胆石溶解剤や体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)などの治療法がありますが、手術に比べ治療期間が長く、治療効果が低いため専門医とよく相談して治療方法を選ぶことが大切です。

胆嚢炎

症状

急性胆嚢炎の原因の多くは胆石であり、胆石が胆嚢の出口に詰まり閉塞することにより生じます。右季肋部の痛みに加え、悪寒や発熱を伴うことが多いとされます。

検査

理学所見

血液検査

腹部エコー検査

CT検査

DIC-CT

MRCP

治療

胆嚢炎の重症度に応じて治療方針を決定します。軽症の場合は、抗菌薬投与のみで経過をみることが可能です。状況に応じて早期に手術を検討します。中等症の場合は、抗菌薬による治療効果が得られなければ全身状態を考慮し緊急手術を行います。抗菌薬による効果が得られた場合も、今後胆嚢炎が再燃する可能性があることから1〜2ヶ月後に手術を予定します。重症の場合には臓器不全に対する全身管理を行うとともに、緊急または早期に胆嚢ドレナージ(PTGBD)を行います。

鼠径ヘルニア

症状

立った時やお腹に力を入れた時に足の付け根(鼠径部)が膨らみます。
はれが急に固くなったり、脹れた部分が押さえても引っ込まなくなった状態を嵌頓といい、緊急手術を必要とします。

検査

問診

視触診

超音波検査

CT検査 など

治療

鼠径ヘルニア根治術、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術を行っています。

虫垂炎

症状

右下腹部痛が典型的ですが、初発症状が心窩部痛、嘔吐のこともあります。

検査

血液検査

超音波検査

CT検査 など

治療

保存的治療(抗生剤、絶食等により虫垂炎を沈静化させる治療)と、手術治療があります。抗生剤で一旦沈静化した後も再燃することが多いため、大きな余病のない方では虫垂切除をお勧めしています。
手術治療では腹腔鏡手術を積極的に導入しており、特に炎症の軽度の方ではお臍の傷のみでの虫垂切除を行っております(写真参照)。高度の炎症を伴っている場合、虫垂がすでに破れている場合などは腹腔鏡での手術が困難である場合が多く、従来通りの開腹手術が必要です。

受付時間 (診察開始8:30〜)
新患/8:10〜11:00 再来/8:10〜11:30
*詳しくは各診療科案内の外来医師担当表をご確認ください。
休診日
土・日曜日、祝日、年末年始

〒802-8555
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目2-1

093-511-2000(代表)