腎臓内科【腎センター】
Nephrology副院長 主任部長
金井 英俊
Profile
- 日本内科学会 総合内科専門医 指導医
- 日本腎臓学会 認定医 専門医 指導医
- 日本透析医学会 指導医 専門医 評議員
- 日本腹膜透析医学会 議員
- 欧州腎臓学会
- アメリカ腎臓学会
- 国際腎臓学会
- 福岡透析医会 会長

慢性腎臓病CKDの予防、寛解、進展阻止(食事、薬物、生活指導)
腎代替療法:血液透析HD,腹膜透析PD, 腎移植(九州大学腎移植グループ)
腎実質性高血圧症
慢性糸球体腎炎の診断と治療
慢性腎臓病CKDは全国で1360万人と推定され、生活習慣病に強く関係する疾患です。初期は無症状で進展すると生命維持のために透析が必須となりますが、早期治療開始で治癒、透析回避できる可能性があります。

部長
原田 健司
Profile
- 日本内科学会 認定医 総合内科専門医
- 日本腎臓学会 専門医
- 日本透析医学会 専門医 指導医
- 日本腹膜透析学会 認定医
- 国際腹膜透析学会
尿潜血、尿蛋白など慢性腎炎・ネフローゼによる尿所見異常から腎不全、透析期に至るまで幅広く診療しています。入院中の急性腎障害、電解質異常、緊急の体外循環治療など。
透析医療に関しては全国的には少ない腹膜透析を当院では特に多く診療しています。患者さんの病状、家族背景、生活スタイルに合わせて透析方法を選択してもらっています。
血液透析に必要なシャント管理、PTA(バルーン治療)、また腹膜透析のカテーテルトラブル対応などのインターベンション治療も積極的に行っています。
腎臓病は早期発見、早期治療することで腎不全・透析に至ることを予防することができる病気です。健診などで尿所見異常やCr低下(腎障害)を指摘されたことがある方は一度御相談ください。
桑原 郁子
- 日本内科学会 認定医
- 日本腎臓学会 専門医
- 日本透析医学会 専門医
- 日本腹膜透析学会
日髙 有司
- 日本内科学会 認定医
- 日本透析医学会 専門医
- 日本腎臓学会
中垣 仁博
- 日本内科学会
- 日本腎臓学会
- 日本透析医学会
別府 祐希
- 日本内科学会
- 日本腎臓学会
- 日本透析医学会
菅 浩
- 日本透析医学会
木村 駿太
- 日本内科学会
- 日本透析医学会
- 日本腎臓学会
眞崎 亮浩
曽根崎 雄介