シェアする

消化器内科

Gastroenterology

早期食道がん・胃がん・大腸がん

症状

早期消化管がんの多くは無症状です。ほとんどが検診などの内視鏡検査で発見されます。

検査

血液検査

腹部エコー

CT検査

上部消化管内視鏡検査(経鼻内視鏡を含む)

下部消化管内視鏡検査

治療

内視鏡の役割は病変の早期発見にとどまりません。患者さんのQOLの維持につながる低浸襲治療の実現のため、「広範囲の早期がんをより的確に、完全に一括切除する」ことを目指した内視鏡治療は適応・技術ともに進歩を続けています。


内視鏡的粘膜下層剥離術:ESD

主に消化管腫瘍(早期がんや前がん病変)に対して高周波メスを使用して粘膜下層のレベルで病変を内視鏡で剥がし取る治療です。ESDの利点は大型の病変であっても一括で切除ができることです。一方出血や穿孔(穴が開くこと)などの合併症の頻度が後述する内視鏡的粘膜切除術(EMR)より幾分高くなります。十分な戦略を立てて治療に臨んでいます。


内視鏡的粘膜切除術:EMR

腫瘍の下に生理食塩水などを注入して隆起させてからループ状のワイヤーをかけて、ワイヤーをしぼり高周波電流を流してがんを焼き切ります。合併症が少なく、時間をかけずに病変が切除できるというメリットがあります。

食道・胃静脈瘤

症状

肝硬変症があると食道から胃の静脈が拡張します。時に大出血(静脈瘤破裂)を来し吐血・下血を来します。肝硬変症の3大死因の一つに挙げられています。

検査

血液検査

腹部エコー

CT検査

上部消化管内視鏡検査

治療

内視鏡的食道・胃静脈瘤硬化療法:EIS(EISL)

静脈瘤の内視鏡的治療はゴムバンドでくくる内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)と内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)が有名です。


内視鏡的静脈瘤硬化療法:EIS(EISL)

肝硬変の3大死因の一つは静脈瘤からの出血です。静脈瘤の内視鏡治療はゴムバンドでくくる内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)と内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)が有名です。当院ではこれらを併せた内視鏡的静脈瘤硬化・結紮術(EISL)を積極的に行っています。また十二指腸静脈瘤や直腸静脈瘤の治療もこだわりを持って行っております。


消化管出血性病変

症状

出血性胃・十二指腸潰瘍、食堂・胃静脈瘤破裂、小腸出血、大腸憩室出血、急性出血性直腸潰瘍、腫瘍からの出血などがあります。

検査

血液検査

上・下部消化管内視鏡検査

ダブルバルーン小腸内視鏡検査

治療

内視鏡的止血術

上・下部消化管内視鏡、またはダブルバルーン小腸内視鏡で出血源を探して熱凝固による焼灼止血、クリップによる機械的止血、止血剤の局所注入などの止血治療を行います。

消化管狭窄病変

症状

潰瘍治療後、消化管外科手術後、内視鏡治療後、クローン病、消化管悪性腫瘍などが原因で消化管が狭くなり食事が通過しなくなり、腹痛・嘔吐・便秘を来します。

検査

腹部レントゲン検査

CT検査

上・下消化管内視鏡検査

ダブルバルーン小腸内視鏡検査

治療

内視鏡的バルーン拡張術

内視鏡の先端からバルーンを出して狭窄部を拡張する治療です


内視鏡的消化管ステント留置術

悪性腫瘍により消化管が狭窄すると食事が通過しなくなります。内視鏡的に金属のワイヤーで細かい網目をつくり、それを筒状に丸めた構造のステントを留置します。内視鏡的にステント留置することにより、手術が回避できる症例があります。

潰瘍性大腸炎

症状

原因不明の大腸の炎症によるびらん・潰瘍を来し、腹痛・下痢・血便を主訴に再燃・寛解を繰り返す慢性炎症性腸疾患(中等症以上は指定難病)です。

検査

血液検査

CT検査

下部消化管内視鏡検査

治療

抗炎症作用剤(5-ASA製剤)ステロイド製剤(プレドニンやレクタブル)や白血球除去療法などを組み合わせます。ステロイド依存があれば免疫調節剤(イムランなど)で寛解導入・維持をはかります。既存治療に効果が乏しかったり、重症であれば入院のうえタクロリムス内服、生物学的製剤などで加療致します。近年新しい生物学的製剤が次々と登場してきています。しかし内科的治療に反応が乏しく、消化管出血の遷延、中毒性巨大結腸症や消化管穿孔を来す病態であれば全大腸切除など手術の適応となります。

クローン病

症状

原因不明の口から肛門につながる全消化管に炎症によるびらん・潰瘍・狭窄・瘻孔・痔瘻を形成し、腹痛・下痢・血便を主訴に、再燃・寛解を繰り返す慢性炎症性腸疾患(指定難病)です。時に症状がなくても痔瘻を契機に発見されることがあります。

検査

血液検査

CT・MRI検査

上・下消化管内視鏡検査

小腸透視・ダブルバルーン小腸内視鏡検査

治療

炎症を抑える作用を持つ5-ASA製剤・ステロイド製剤(プレドニン・ゼンタコート)、病態増悪因子である脂肪・線維質を除去した栄養療法(経腸栄養)、免疫調節剤(イムラン)で加療します。また効果が乏しかったり、より病態が重症であれば、加えて生物学的製剤を使用します。小腸狭窄に対してはダブルバルーン小腸内視鏡によるバルーン拡張を、痔瘻に対してはシートン法、内科的治療で対応困難な狭窄、瘻孔に対しては腸管部分切除などの手術の適応となります。

胆膵疾患(総胆管結石、胆道腫瘍、膵腫瘍)

検査

ERCP

EUS-FNA

治療

EST、EUSのインターベンション

胆管結石、胆管炎、胆のう炎、胆道癌や膵癌などによる閉塞性黄疸に対する診断・治療にあたっています。内視鏡的アプローチでは内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)による胆管結石の結石除去術、胆管炎、胆のう炎のドレナージ術、癌による胆管・膵管閉塞に対する診断目的の細胞診や進展度診断、ドレナージ術(減黄術)などを行っています。当科の特色として、バルーン内視鏡を用いた術後再建腸管(胃切除術後や膵切除術など)における胆膵疾患の診断・治療を積極的に施行しております。

また、膵腫瘍や胃粘膜下腫瘍、転移リンパ節に対する超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)による組織診断、ERCP困難例に対するEUS下胆道ドレナージ術に加え、急性膵炎後の膵被包化壊死や膵仮性のう胞に対するEUS下経消化管的ドレナージ術も行っています。内視鏡的アプローチが困難な場合、経皮経肝的アプローチで胆のう・胆管ドレナージ、結石除去も行っております。

C型肝炎

治療

C型肝炎に対する抗ウイルス療法

近年、C型肝炎に対する抗ウイルス療法は急速に進歩しています。以前はインターフェロンを用いた治療がおこなわれていましたが、現在はほとんどの方がインターフェロンを用いない、飲み薬での治療を受けています。この治療に用いる薬剤は直接作用型抗ウイルス剤(direct acting antivirals:DAA)といわれ、副作用も比較的少なく、8~12週間程度の治療で高率にC型肝炎ウイルスの排除が可能です。直接作用型抗ウイルス薬は非常に高価ですが、肝臓がんの合併がない方は医療費助成を受けることが可能です。助成金については、お住まいの都道府県・市町村の担当窓口又はお近くの保健所などにお問い合わせください。なお、体内からウイルスが排除されても、これまで痛んできた肝臓が完治したわけではありませんので、その後も定期的な経過観察を引き続きお受けになることが重要です。

B型肝炎

治療

B型肝炎に対する抗ウイルス療法

B型慢性肝炎に対しては、核酸アナログ製剤(エンテカビル、テノホビル、テノホビル・アラフェナミドなど)による治療を中心に行っています。これらの薬剤には、ウイルスの増殖を抑えて肝炎を沈静化させる効果があります。経口薬なので投与しやすく、副作用も比較的少ない薬剤です。ただし、B型肝炎ウイルスを排除することはできないため、薬剤を中止したときに肝炎が再燃する危険もあります。そのため、長期間の内服が必要となる場合がほとんどです。もし自己判断で核酸アナログ製剤をやめてしまうと、最悪の場合肝不全で死に至る場合がありますので、絶対に核酸アナログ製剤を自己中断することはしないでください。

なお、費用面に関しては医療費助成制度があり、収入額に応じて治療費の助成を受けることができます。助成金については、お住まいの都道府県・市町村の担当窓口又はお近くの保健所などにお問い合わせください。

肝臓がん治療

治療

慢性肝炎や肝硬変の患者さんは高率に肝臓がんを発症します。肝臓がんに対して最適な治療を選択するためには、腫瘍の大きさや個数、遠隔転移の有無などに加え、背景肝の予備能を正確に評価することが重要です。また、患者さんの年齢や体力等も勘案して治療法を選択します

肝予備能が良好に保たれていて、年齢・体力面からも安全に腫瘍の切除が可能と判断される場合には、外科に依頼して肝切除術を選択します。肝臓がんに対する治療としては肝移植以外では最も局所根治性の高い治療です。

内科的な治療としては以下のような治療を当科では行っています。


RFA(ラジオ波焼灼療法)

超音波で腫瘍を観察しながら、局所麻酔下に皮膚を通して電極針を腫瘍の中心に刺入し、ラジオ波という電流を通電させ、針の周囲に熱を発生させ、腫瘍を壊死させる方法です。コントロールできない腹水や肝性脳症などがなく、肝がんの大きさが3㎝以下かつ3個以内が適応となります。


エタノール注入療法

RFAと同様に、超音波で腫瘍を観察しながら局所麻酔下に肝臓に針を穿刺し、100%エタノールを注入して腫瘍を凝固壊死させる方法です。RFAを施行しづらい、他の臓器(胆嚢、消化管、肺など)や大きな血管の近傍にある腫瘍に対して施行しています。


肝動脈化学塞栓療法(TACE)

肝臓がんは進行すると肝動脈の血流が豊富になり、腫瘍への栄養を供給するようになります。肝動脈化学塞栓療法は、足の付け根の動脈からカテーテルを挿入し、肝臓内の腫瘍を栄養する細い動脈までカテーテルを進めたところで、抗癌剤を癌に注入します。さらに、塞栓物質も注入することで栄養を運ぶ血管をふさぎ、癌細胞を兵糧攻めにする治療法です


分子標的治療薬

肝両葉に腫瘍が多発する症例や遠隔転移、太い脈管への腫瘍浸潤を認めるような進行した肝癌やTACEに対する治療に抵抗性となった肝癌などに対しては、分子標的薬(ソラフェニブ、レンバチニブ、レゴラフェニブ、ラムシルマブなど)による治療を行います。これらの薬は腫瘍が大きくなるのに必要な血管新生を抑える薬であり、腫瘍増大を抑え生存期間を長くする効果が期待されます。高血圧や手足症候群(手や足の皮膚が障害され痛みがでる)などこれまでの抗がん剤と異なる独特の副作用がありますので、症状を主治医に伝え内服量や休薬期間などを適切に調整することが重要です。

受付時間 (診察開始8:30〜)
新患/8:10〜11:00 再来/8:10〜11:30
*詳しくは各診療科案内の外来医師担当表をご確認ください。
休診日
土・日曜日、祝日、年末年始

〒802-8555
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目2-1

093-511-2000(代表)