臨床研究センター
Clinical research center以下の臨床研究に関しては、個人情報を匿名化した上で学会、研究会等への利用を行わせていただいています。内容をご確認いただき、研究対象者となることをご希望されない方は、各臨床研究の連絡先までお申し出ください。
循環器内科
- ・大動脈疾患ならびに末梢動脈疾患の診療に関する多施設共同実態調査
- ・1・2世代薬剤溶出性ステント留置後のステント血栓症に関するレトロスペクティブ多施設レジストリー
- ・エベロリムス溶出性ステントとシロリムス溶出性ステントの有効性及び安全性についての多施設前向き無作為化オープンラベル比較試験
- ・心臓弁膜症の診療・予後調査のレジストリ研究
- ・大動脈弁狭窄症患者に対する治療法選択とその予後を検討する多施設前向きコホート研究
- ・カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-AB レジストリ)
- ・石灰化を伴う浅大腿動脈病変に対する編み込み型ナイチノールステントを用いた血管内治療の実態調査-BURDOCK study-
- ・特定臨床研究_OPTIVUS情報公開文書
- ・経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究
- ・僧帽弁閉鎖不全症に対する経カテーテル治療の有効性と安全性に関する多施設レジストリ—研究
- ・ICD, CRT植え込み患者における睡眠時無呼吸症候群合併の意義
- ・小児領域におけるS-ICDの有用性に関する検討
- ・補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業
- ・HeartLight内視鏡アブレーションシステム市販後調査に関する後ろ向き観察研究
- ・実地臨床におけるバイオリムス溶出性ステントとエベロリムス溶出性ステントの有効性および安全性についての多施設前向き無作為化オープンラベル比較試験_長期追跡試験
- ・心房細動の診療・予後調査のための多施設共同レジストリ研究
- ・肥大型心筋症患者における診療の実態調査および突然死/拡張相への移行に関する新規予測プログラムの開発とその検証のための多施設後向き登録研究
- ・非弁膜症性心房細動患者に対する経皮的左心耳閉鎖術の予後に関する後ろ向き研究
- ・CRT治療器植込み後症例の実態調査
- ・ICD植込み後症例の実態調査
- ・下肢閉塞性動脈硬化症の大腿膝窩動脈病変における薬剤溶出性ステントを用いた血管内治療と外科的バイパス術の比較検討
- ・大動脈弁狭窄症に対して経カテーテル的大動脈弁留置術が検討された患者の診療・予後調査のための前向きレジストリ研究
- ・JROADのデータベースによる心臓サルコイドーシスの診療実態調査と二次調査に基づく診断・治療プロトコールの策定に関する研究
- ・NCDデータベース事業への参加について
- ・石灰化結節を伴う薬剤溶出性ステント再狭窄病変に対する薬剤塗布バルーン使用成績の検討:光干渉断層法を用いた研究
- ・大腿膝窩動脈病変に対する薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療成績比較
- ・ACS症例に対する薬剤溶出性ステント留置時の至適エンドポイント検証のためのレジストリ研究
- ・心房細動へのカテーテルアブレーションに伴う肺静脈狭窄症に対する血行再建後の予後に関する研究
- ・冠動脈3枝疾患に対する定量的冠血流比(QFR)に基づく機能的虚血評価の意義 CREDO-Kyoto Registry Cohort-3 QFR Study_20260930
- ・循環器疾患に合併する後天性フォンウィルブランド病の実態解明_20250331
- ・JBPA慢性血栓塞栓性肺高血圧症(Chronic thromboembolic Pulmonary Hypertension: CTEPH)に対するBalloon pulmonary angioplasty (BPA) の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究_20340331
- ・心室頻拍に対するCARTO mappingの有効性の検討_Ver.1.0_20241231
- ・大腿膝下動脈慢性完全閉塞病変を有する下肢閉塞性動脈疾患患者に対する逆行性アプローチを用いた血管内治療に関する多施設・後ろ向き研究_Ver.1.0_20260331
- ・大腿膝窩動脈病変に対する各薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療における臨床成績比較研究_20291231
- ・CASTLE試験の長期的な臨床結果を収集・評価するための観察研究
- ・心不全患者におけるベリシグアトのリアルワールドエビデンス
- ・大腿膝窩動脈病変に対する各薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療における臨床成績比較研究_20291231
- ・陳旧性心筋梗塞に伴う持続性心室頻拍の不整脈基質、アブレーション成績に関する多施設後ろ向き研究
- ・INSIGHT-ALI_20260331
- ・植込み型心臓電気デバイス治療に関する登録調査[New JCDTR 2023]_20280331
- ・経皮的左心耳閉鎖システムを用いた非弁膜症性心房細動患者の塞栓予防の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究
- ・血行再建が不適応または不応答であった難治性潰瘍・壊疽を有する包括的高度慢性下肢虚血患者に対する血液浄化療法レオカーナ®の安全性と有効性に関する多施設前向き研究II_20260831
心臓血管外科
- ・末期腎不全患者に対する大動脈弁人工弁置換術の遠隔成績に関する多施設共同研究
- ・日本における成人心臓血管外科手術のレジストリ
- ・弓部大動脈疾患に対する外科的治療手技別成績に関する多施設共同研究
- ・心臓カテーテル治療後の冠動脈バイパス術が予後に影響するか検討する観察研究
- ・透析患者に対する生体弁による大動脈弁置換術の遠隔成績の検討
- ・内胸動脈を使用した冠動脈バイパス術における長期成績の検討
- ・冠状動静瘻13例に対する外科治療の早期及び遠隔期成績の検討
- ・大動脈解離に対するFrozen Elephant Trunk法の治療効果に関する研究
- ・重症大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁埋め込み術施行患者の早期および遠隔期成績を検討する観察研究
- ・大動脈基部病変に対する大動脈基部置換術の遠隔期成績を検討する観察研究
- ・僧帽弁手術における僧帽弁と左冠動脈回旋枝の位置関係に関する研究
- ・80歳以上に対する急性大動脈解離(Stanford A型)の至適治療方針の検討
- ・AFXステントグラフトシステム内挿術の長期予後解析:本邦における多施設研究
- ・急性大動脈解離に対する外科手術の早期および遠隔成績を検討する観察研究
- ・マイトリス RESILIA生体弁を用いた僧帽弁位人工弁置換術の安全性と有効性の検証
- ・胸部大動脈術後大動脈食道廔に対する治療成績
- ・急性A型大動脈解離に対する Frozen elephant trunk の中期成績を検討する後方視的研究_20241130
- ・巨大左房症例に対する改良型左房縫縮術の 手術成績と有用性を検討する後ろ向き観察研究_20270331
- ・心尖部アプローチと大動脈アプローチを行なった重症大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁埋め込み術の治療成績を検討する観察研究_20251231
- ・僧帽弁閉鎖不全症に対する人工腱索再建による僧帽弁形成術の成績に関する検討_20251231
- ・大動脈弁狭窄症に対する生体弁(Carpentier–Edwards Perimount Magna Easeによる)の長期成績の検討_20241231
- ・超重症三尖弁閉鎖不全症に対する外科治療を検討する後ろ向き観察研究_20241102
- ・当院における右小開胸MICS AVR の有効性と安全性を検討する研究_20241031
- ・当科におけるMICS手術の心筋保護法が妥当であるかを検討する研究_20241031
- ・慢性大動脈解離に対するfrozen elephant trunkを用いた全弓部置換術の遠隔期成績を検討する 観察研究_20250331
- ・マイトリスRESILIA生体弁を用いた僧帽弁位人工弁置換術の安全性と有効性の検証_20250731
- ・僧帽弁置換術における生体弁(マイトリスRESILIA生体弁)の短期成績の検討_20250331
- ・大動脈弁置換術前後の基部形態変化_20251231
- ・当院で経カテーテル的大動脈弁留置術後に施行された心臓関連再手術の現状分析_20251231
血管外科
外科
- ・肝切除後肝不全予測に関する外的妥当性の検証
- ・抗血栓療法(抗血小板療法、抗凝固療法)の消化器・一般外科手術の転帰への影響に関する研究
- ・膵切除における抗血栓薬服用歴が術後経過に及ぼす影響に関する研究
- ・肝腫瘍(良性、悪性[転移性含む])に対する肝切除術の安全性と長期予後の検討
- ・京都大学外科関連施設における大腸癌手術治療成績の検討
- ・京都大学外科関連多施設における胃癌手術レジストリ
- ・ハイリスク患者に対するロボット支援下胃切除術の短期成績および長期成績に関する研究
- ・十二指腸乳頭部癌術後無再発生存期間を短縮させる臨床病理学的因子の解析:多機関共同後方視的コホート研究
- ・高齢者消化器癌に対する短期・長期成績を検討する後ろ向き観察研究
- ・低心機能の消化器癌に対する短期・長期成績を検討する後ろ向き観察研究
- ・胃癌conversion surgeryにおける低侵襲手術の意義
- ・膵体部癌に対する至適切除術式の検討
- ・偶発胆嚢癌に対する多機関共同後ろ向きコホート研究_20250331
- ・胃癌に対するロボット支援手術と腹腔鏡下手術の中長期成績に関する多機関共同後ろ向きコホート研究 _20251231
- ・胆嚢摘出術に関する短期成績・長期成績を検討する後ろ向き観察研究_20250331
- ・80歳以上の高齢鼠径ヘルニア患者に対する至適手術治療の検討:京都大学外科関連多機関共同コホート研究_20270331
- ・播種性血管内凝固症候群 (DIC)に対するリコンビナントトロンボモジュリン製剤の安全性、有効性を検討する後ろ向き観察研究_20300331
脳神経外科
- ・脳血管内治療の長期成績に関する多施設共同登録研究
- ・過灌流症候群高リスク例に対する頚動脈ステント留置術に関する後ろ向き研究
- ・脳主幹動脈急性閉塞狭窄に対するアピキサバンの効果に関する観察研究
- ・EDコイルComplexタイプ市販後調査
- ・レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査(J-ASPECT Study)
- ・フローダイバーターの有効性と安全性に関する 全国悉皆調査
- ・脳出血高リスク群を抽出する革新的な臨床診断意思決定システムの開発に関する研究
- ・未破裂大型近位部内頚動脈瘤の治療法に関する全国実態調査
- ・急性期虚血性脳卒中の再開通療法にける施設間医療連携に関する調査研究
- ・脳血管内治療に関する診断参考レベル構築のための医療被ばく実態調査
- ・中大脳動脈開存型の内頚動脈閉塞症における血栓移動の影響を検討する観察研究
- ・未破裂脳動脈瘤の増大・破裂を促進する因子同定のための臨床研究
- ・Tron FX 血栓除去デバイス市販後登録研究
- ・硬膜動静脈瘻に対するOnyx液体塞栓システムを用いた経動脈塞栓術に関する多施設共同登録研究
- ・大型内頚動脈瘤に対するPipeline Embolic Deviceを用いた治療成績を検討する観察研究
- ・脳動脈瘤に対する血管内治療後の遅発性脳内多発病変に関する多施設共同後ろ向き観察研究
- ・破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の長期治療成績を検討する観察研究
- ・一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database)に関する研究
- ・治療困難な動脈瘤に対するhybrid手術の成績を検討する観察研究
- ・急性大動脈解離弓部大動脈置換術後、腕頭動脈及び頚動脈解離による狭窄に逆行性ステント留置術を施行した症例を検討する観察研究
- ・高齢者における内頚動脈狭窄症に対してCASとCEAの治療成績を比較検討する観察研究
- ・硬膜動静脈ろうに対する選択的経静脈的塞栓術の脳神経機能予後の検討
- ・症候性頭蓋内動脈狭窄症例に対する経皮的血管形成術(PTA)の治療成績の検討
- ・Carotid Blowout Syndromeに対し血管内治療を施行した症例についての検討
- ・院内発症の虚血性脳卒中に対する血栓回収療法の予後規定因子の検討
- ・Tentorial dural arteriovenous fistulaの部位による血管構築と塞栓術の治療成績の検討:多施設共同研究
- ・脳血管内治療における抗血小板薬療法の効果と安全性に関する多施設共同登録研究
- ・未破裂脳動静脈奇形の手術適応と予後に関する全国実態調査
- ・日本国内の脳神経血管内治療に関する登録研究4(JR-NET4)
- ・Flow Diverterを用いた脳動脈瘤治療の効果と安全性に関する多施設共同登録研究
- ・VertebroBasilar Dolichoectasiaの自然歴および外科的治療の成績に関する多施設共同登録研究
- ・新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に脳卒中を発症した患者の臨床的特徴を明らかにする研究
- ・頭蓋内硬膜動静脈瘻における硬膜内脳動脈からの供血の血管構築とその臨床的重要性:多施設共同研究
- ・経カテーテル大動脈弁植え込み (TAVI) 術中の脳塞栓予防方法を評価する観察研究
- ・循環器病の縦断的な診療情報の収集、活用方法の検討のための研究(診療情報の縦断的収集・活用検討研究)
- ・内頚動脈海綿状静脈洞部開窓構造と遺残三叉神経動脈の関連性についての検討
- ・脳梗塞及び主幹動脈閉塞を対象とした画像診断支援技術の開発と有用性の評価
- ・COVID-19前後での急性期虚血性脳卒中症例の臨床的特徴の変化に関する研究
- ・FREDを用いた脳動脈瘤に対するフローダイバーター留置術の市販後初期経験に関する多施設共同登録研究
- ・急性期血栓回収療法における吸引カテーテルの留置位置と治療成績に関する後向き観察研究
- ・脳主幹動脈再開通例に対するADC値の検討
- ・未破裂脳動脈瘤に対するステント併用コイル塞栓術術後フォローにおける3D-TOF MRA画像に対する有用性の検証に関する研究
- ・Carotid webの頻度と外科的治療の安全性、有効性に関する後方視的多機関共同研究
- ・血栓吸引カテーテルを用いた機械的血栓回収療法の効果と安全性に関する多施設共同登録研究
- ・脳卒中レジストリを用いた我が国の脳卒中診療実態の把握
- ・脳底動脈閉塞を伴わない椎骨動脈急性閉塞への血栓回収療法の検討
- ・中大脳動脈瘤に対する手術方法を検討する後方視的研究
- ・脳動脈瘤塞栓デバイスの安全性及び有効性 ー 観察研究 ー
- ・Transdural blood supplyを有する脳動静脈奇形の臨床症状、血管構築、治療成績の検討:多施設共同研究
- ・潜因性脳梗塞に対する植込み型心電図記録計施行患者の特徴について
- ・内視鏡下脳内血腫除去術の血腫除去率に関連する因子の検討
- ・未破裂脳動脈瘤に対するflow diverter留置術の術後の不完全閉塞に関連する因子の解明
- ・未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内治療後の抗血小板療法と遅発性イベント発生リスクとの相関性を検討する観察研究
- ・くも膜下出血後脳血管攣縮に対するクラゾセンタンの有効性を検討する研究_20240331
- ・多機関脳動脈瘤患者コホートを使用したAIに基づく脳動脈瘤診断、増大予測システムの検証研究_20270331
- ・ガイディングカテーテルNV2またはNV3の脳動脈瘤治療に対する有効性と安全性に関する使用成績調査_20240304
- ・クモ膜下出血後患者でのクラゾセンタンナトリウムの脳血管攣縮予防における有用性と副反応についての調査_20250331
- ・R23054-2脳卒中データバンク(JSDB)_20291231
- ・脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築に関する研究_ver1.2.0_20280331
- ・経口抗凝固薬内服症例に対するアンデキサネットアルファ投与による予後の検討_20260331
- ・内視鏡下脳内血腫除去術の血腫除去率に関連する因子の検討_20250331
脳神経内科
呼吸器外科
麻酔科
- ・筋弛緩拮抗薬剤の違いが筋弛緩モニタリングに与える影響を検討する後ろ向き研究
- ・脳動脈瘤クリッピング術に対する運動誘発電位の有用性を検討する単施設後ろ向きコホート研究
- ・低左心機能症例におけるオフポンプ冠動脈バイパス術でのランジオロール使用による血行動態を検討する単施設後ろ向きコホート研究
- ・閉塞性動脈硬化症による下肢切断術に対する麻酔法が予後に与える影響を検討する単施設後ろ向きコホート研究
- ・Sapien XTを用いた経カテーテル大動脈弁留置術の周術期合併症と予後を検討する後ろ向き研究
- ・重症大動脈弁狭窄症合併非心臓手術に対する術前バルーン大動脈弁形成術の有効性を検討する後ろ向き研究
- ・Transcatheter aortic valve implantation(TAVI)における全身麻酔と局所麻酔管理症例の体温変化を検討する単施設後ろ向き観察研究
- ・経カテーテル大動脈弁留置術に対する局所麻酔/鎮静法の有効性を検討する観察研究
- ・大血管手術における脊髄ドレナージの合併症の検討
- ・機能的僧帽弁閉鎖不全症と変性性僧帽弁閉鎖不全症に対するMitraClipの麻酔方法の検討
- ・当院ICUにおける敗血症性播種性血管内凝固症候群に対する治療の変遷の検討
- ・TAVI(Transcatheter Aortic Valve Implantation)症例における周術期急性腎障害発生率の検討
- ・MICS術後の腕神経叢障害の発生率及び危険因子についての検討
- ・局所麻酔・鎮静下で施行した経大腿経カテーテル大動脈弁置換術における術前の認知機能と術後入院期間の関係を検討する後ろ向き観察研究
- ・心臓血管外科手術における頭低位での人工心肺離脱による血液濃縮効果の検討_20240131
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
婦人科
消化器内科
- ・内視鏡的止血術を要した消化性潰瘍患者の再出血・予後因子を検討する後ろ向き研究
- ・Mitra Clip後の食道壁血腫の検討
- ・内視鏡的静脈瘤硬化療法を行った直腸静脈瘤の検討
- ・消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築
- ・食道癌ESD患者における飲酒量と鎮静効果の検討
- ・当院におけるヒストアクリル投与の現状
- ・当院の膵に対する超音波内視鏡ガイド下穿刺細胞吸引術の検討
- ・当院の内視鏡的逆行性胆道膵管造影術及びその関連手技における治療成績,診断率,偶発症の検討
- ・十二指腸腫瘍におけるコンピュータ支援画像診断の研究
- ・当院の膵癌患者の臨床的検討
- ・消化管静脈瘤出血後早期死亡再出血予測システムの開発と大規模データベース構築_20300930
- ・当院の内視鏡的逆行性胆管膵管造影における十二指腸内視鏡の挿入難渋症例の検討_20250331
- ・内視鏡的止血術を要した消化性潰瘍患者の再出血・予後因子の検討_20231231
- ・消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築_20281231
- ・当院のダブルバルーン内視鏡を用いた 内視鏡的逆行性胆管膵管造影の治療成績_20260331
- ・当院のERCP関連処置での出血に対するSureClipの治療成績_20240731
- ・敗血症性凝固異常を合併した急性胆管炎に対する内視鏡的経乳頭的胆道ドレナージにおいて内視鏡的乳頭括約筋切開術施行の有無が与える影響に関する検討_20290531
血液内科
- ・京都造血幹細胞移植グループの造血幹細胞移植データを用いた移植成績の解析
- ・成人T細胞白血病・リンパ腫に対する抗CCR4抗体療法後に出現する皮疹と治療効果に関する検討
- ・造血細胞移植および細胞治療の全国調査
- ・未治療移植適応多発性骨髄腫患者を対象にしたボルテゾミブを用いた寛解導入・地固め・維持療法および大量抗がん剤併用自家末梢血幹細胞移植の安全性と有効性の検討:追加後方視的研究
- ・成人における遺伝性(家族性)造血器疾患に関する遺伝子解析研究
- ・血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)に生じる心筋虚血と好中球細胞外トラップ(NETs)の評価_20280331
- ・ウィフガート点滴静注400㎎(慢性特発性血小板減少性紫斑病)特定使用成績調査(長期使用/全例調査)_20360325(予定)
- ・デファイテリオ静注200mg 一般使用成績調査
- ・造血細胞移植および細胞治療の全国調査_生医倫第2版/改訂第10版対応
- ・二次性骨髄線維症の実態調査_第3版_20290131
- ・同種造血幹細胞移植後の類洞閉塞症候群に対するDefibrotideの有効性・安全性の検討_20260331
整形外科
眼科
泌尿器科
腎臓内科
コメディカル
- ・持続緩徐式血液濾過器の膜表面付着物質に関する前向き観察研究
- ・気管挿管患者に対する口腔ケアの実態と看護師への口腔ケア教育の効果
- ・急性血液浄化療法の導入時間についての後向き多施設観察研究
- ・心臓再同期療法(CRTおよびCRT-D)における運動耐容能の長期的変化に関する研究
- ・心房中隔欠損孔の描出におけるMinimum Intensity Projectionの有用性
- ・薬物負荷心筋血流シンチにおける負荷時血圧変化と検査感度の比較
- ・栄養剤ペプタメンAFに対する早期経腸栄養としての有用性を検討する単施設後ろ向きコホート研究
- ・大動脈弁解析アプリケーションを用いた大動脈弁輪径のセミオート計測の傾向を検討する後ろ向き研究
- ・慢性心不全高齢患者の膀胱留置カテーテルの留置日数と排尿行動との関連を検討する後ろ向き研究
- ・我が国の循環器血管撮影領域における医療被ばくの実態調査
- ・心アミロイド—シスにおける99mTc−PYP SPECTを用いた新たな計測法を検討する後ろ向き研究
- ・心筋血流シンチ検査精度向上を目的とした虚血検出能及び、血行再建術適応決定力の検討
- ・大動脈弁に対するVirtual CT Intravascular EndoscopyにおけるPierced Surface Artifactに関する検討
- ・Long_SSD法を用いた全身照射における体厚補正ビーズ使用方法の妥当性を検討する観察研究
- ・数値流体力学解析を用いた医用画像に基づく冠血流量予備量比推定のための単施設後ろ向き観察研究
- ・脳卒中サポートチームの介入が医療の質と効率に及ぼす影響に関する研究
- ・脳卒中患者における経腸栄養剤投与中の下痢に対するミヤBM錠の効果の検討
- ・脳動脈瘤に対する破裂予知システム開発のための後ろ向き研究
- ・集中治療室での薬剤師関与による薬物有害事象の回避とその医療経済的評価についての観察研究
- ・ICUに薬剤師が専従することに対する薬学的支援の変化に関する検討
- ・血液培養検査陽性患者に対するバンコマイシン初期投与設計と血中薬物濃度の検討
- ・大動脈弁に対するVirtual CT Intravascular EndoscopyにおけるAdaptive Statistical Iterative Reconstructionの有用性
- ・経カテーテル大動脈置換術に対する術前自己弁とバルーン拡張後人工弁形状との関係性を検討する観察研究
- ・CT減弱補正を行わない骨SPECT定量解析による前立腺癌患者の骨転移と退行変性の鑑別
- ・認知症ケア回診対象患者におけるせん妄の誘因となる薬剤の服用状況に関する調査
- ・ICUにおいて薬剤師が塩酸バンコマイシン点滴静注用の初期投与設計へ関与することの有用性についての研究
- ・Clostridium difficile infection(CDI)発症のリスクファクターに関する後ろ向き調査研究
- ・心不全患者の呼吸困難感に対する症状緩和を目的とする塩酸モルヒネの使用状況に関する調査
- ・脳梗塞自宅退院患者の食習慣に対する実態調査
- ・便秘治療薬の使用状況調査
- ・心臓血管外科病棟における術後の服薬コンプライアンスの検討
- ・血液凝固計の全血液活性化凝固時間に関する観察研究
- ・冠動脈疾患合併高血圧患者の血圧と服用降圧薬の調査
- ・心筋血流シンチグラフィにおける最適な収集条件を検討する観察研究
- ・Auto encoderを用いた冠動脈造影差分画像生成のための基礎的検討
- ・経カテーテル左心耳閉鎖術における抗凝固療法の安全性について
- ・当院における早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)症例の抗血栓薬内服状況別の在院日数の現状
- ・デノスマブ投与による血清カルシウム値への影響に関する調査
- ・耳鼻咽頭・頭頚部外科手術再建術症例に対する経腸栄養プロトコル使用前後を検討する観察研究
- ・自動多項目同時遺伝子関連検査システム(Verigeneシステム)を利用したMRSA菌血症に対するAST活動の効果
- ・集中治療室における薬剤師による抗菌薬適正使用に向けた取り組み
- ・COVID-19流行に伴う面会制限がもたらす抗精神病薬の処方量への影響について
- ・TAVI術後リハビリテーション遅延の特徴と関連因子の検討
- ・ベンゾジアゼピン受容体作動薬と転倒・転落危険度の関連性を検討する研究
- ・集中治療室における抜管後のデクスメデトミジンからレンボレキサントへの切り替えについての観察研究
- ・心臓血管外科・開心術症例に対する術前栄養介入の効果を検討する観察研究
- ・待機的心拍動下冠動脈バイパス術における術後リハビリの進行に影響する因子の検討
- ・大動脈弁狭窄症に対する待機的大動脈弁置換術後における6分間歩行が可能となるまでの日数に影響する術前因子の検討
- ・PMX-DHPの至適導入タイミングの検討:多施設後ろ向き研究
- ・下肢血管に対して血行再建術を施行した末梢動脈疾患(PAD:peripheral arterial disease)患者における身体機能・ADL等について検討する観察研究
- ・胸部単純X線画像を利用した骨粗鬆症スクリーニング手法の検討
- ・自動多項目同時遺伝子関連検査システム(Verigene®システム)を利用した血液培養陽性患者に対する抗菌薬適正使用に向けた支援とアウトカム評価に関する研究
- ・腹膜透析患者におけるダプロデュスタット錠使用の観察研究
- ・CTを用いたPCI時におけるステントサイズの予測に関する検討
- ・冠動脈に対する非侵襲的な流体解析条件を検討する研究
- ・冠動脈石灰化の光干渉断層撮影とCTの研究
- ・急性虚血性脳卒中における多時相CT angiographyを用いた差分画像の有用性の検討
- ・ワルファリンによる抗凝固療法の最適化を目指した投与方法の構築に向けた研究_20241231
- ・血管造影検査レポートデータと 人工知能を用いた構造化データ解析による研究_20241231
- ・大動脈弁狭窄症に対する大動脈弁置換術における術後リハビリの進行に影響する因子の検討_20240131
- ・TAVI患者におけるリハビリ関連指標を調査_Ver.1.0_20250331
- ・冠動脈に対する非侵襲的な流体解析条件を検討する研究_Ver.2.0
- ・急性期脳梗塞症例に対する再開通療法後の離床遅延要因を検討する研究_20250331
- ・MitraClip患者におけるリハビリ関連指標の調査_20260331
- ・急性期脳梗塞患者の自宅退院予測における入院7日目FIM下位項目の有用性_20240531
- ・四分円解析を用いた血管石灰化の形態学的特徴とステント留置への影響_20240831
- ・植込み型心臓電気デバイス装着患者に対する放射線治療の及ぼす影響を評価する単施設後ろ向き研究_Ver1.0_20250331
- ・劇症型心筋炎患者におけるリハビリ関連指標の調査_20250331
- ・当院におけるくも膜下出血術後患者の離床遅延要因と転帰の検討_20250630
- ・Clostridioidesinfection 治療薬の使用状況調査および適正使用推進に向けた研究_20251231
- ・テナパノル導入後のリン管理と服用状況の観察研究_20251130
看護部
- ・入院後早期から離床を行う事の効果に関する調査
- ・腹膜炎の原因及び誘因に関する調査研究
- ・脳梗塞で入院する患者さんの入院期間に関する調査
- ・当院循環器科における終末期の意向確認
- ・せん妄スクリーニング調査のお知らせ
- ・脳動脈瘤治療の検討に関する調査のお知らせ
- ・脳卒中退院指導調査に関するお知らせ
- ・嚥下評価の検討に関する調査のお知らせ
- ・脳卒中で入院された患者様の日常生活動作に関する調査についてのお知らせ
- ・転倒に関する調査のお知らせ
- ・がん化学療法の副作用に対する看護に関する調査のお知らせ
- ・患者満足度調査のお知らせ
- ・過灌流症候群に関する調査のお知らせ
- ・t-PAスクランブル体制に関する調査
- ・救急室看護師による院内トリアージの判定内容に関する調査のお知らせ
- ・下痢に関する調査
- ・脳卒中で入院された患者様の日常生活動作に関する調査
- ・脳血管内治療後における大腿穿刺部合併症とVerifyNowの関連調査
- ・緩和ケアスクリーニングを使用しての看護ケアの有効性調査
- ・経カテーテル的大動脈弁置換術を受けられた方の生活状況に関する研究
- ・脳血管造影検査後の安静臥床時間短縮後の現状調査
- ・脳梗塞で入院する患者さんの入院期間に関する調査
- ・経カテーテル大動脈弁置換術を受けられた方の手術体位に関する調査
- ・経皮的大動脈弁植え込み術施行にて入院される患者様の入院経過に関するお知らせ
- ・脳出血で入院する患者さんの入院期間に関する調査
- ・脳卒中発症後の栄養管理を行う事の効果に関する調査
- ・脳卒中発症後の栄養管理を行う事の効果に関する調査2
- ・術後創感染に関する調査
- ・頸部小切開後に脳血管内手術や頸動脈ステント留置術を受けられた患者さんの調査について
- ・総合6階病棟、患者さんの飲水量に関する研究
- ・自宅退院する脳卒中患者さんへの再発予防指導の実施状況に関する調査
- ・脳卒中患者の経管栄養プロトコールにおける栄養剤選択効果についての検討の調査
- ・脳卒中で入院された患者様の日常生活動作に関する調査
- ・心臓血管外科術後の離床開始基準の検討に関する研究
- ・口腔ケアの現状に関する調査のお知らせ
- ・倫理カンファレンスの実施状況に関する実態調査の実施について
- ・認知症症状のある患者さんに対する身体拘束実施に関する調査
- ・入院中のせん妄に関する調査
- ・透析予防指導患者さんの調査
- ・緩和ケアスアセスメントツールの有効性に関する調査
- ・経皮的大動脈弁置換術後で、入院された患者様の観察に関する調査
- ・慢性硬膜下血腫における発生要因の調査
- ・慢性硬膜下血腫により手術を受けられた患者さんへのお知らせ
- ・心臓外科術後の高流量酸素療法の適応基準に関する検討
- ・経皮的僧帽弁クリップ術を受けられた方の下肢の除圧と固定方法に関する調査
- ・冠動脈バイパス術を受けられた方の手術後感染に関する調査
- ・CCUに入室された患者様へのお知らせ
- ・ICUスタッフの家族看護への意識変化に関する研究
- ・看護研究における倫理的配慮項目遵守率調査実施のご案内
- ・院内急変症例に関する調査のお知らせ
- ・CCUにおける家族面会時対応の現状調査に関する研究
- ・在宅緩和ケアへ移行した症例の検討に関するお知らせ
- ・心不全教室参加率の変動の調査について
- ・体温管理療法の看護~パスの見直し~に関する研究
- ・心臓血管外科で予定手術を受ける患者に対する栄養状態を検討する観察研究
- ・心臓血管外科で予定手術を受ける患者の術前の栄養状態についての検討
- ・経皮的大動脈弁植え込み術施行にて入院される患者様の入院経過に関するお知らせ
- ・予定の手術が中止や延期になられた方へ調査のお知らせ
- ・自宅退院した脳梗塞患者さんへの血圧自己測定指導の効果についての調査のお知らせ
- ・脳卒中で入院された患者様の日常生活動作に関する調査についてのお知らせ
- ・病院入館時職員の手指消毒遵守調査のお知らせ
- ・人工呼吸器装着患者の実態調査
- ・術後の痛みや吐き気に特化したチームが患者さんに介入することで得られる成果に関する調査についてのお知らせ
- ・脳卒中スクランブル体制の現状と課題の研究
- ・当院救急室に救急車以外の方法で受診した患者様に関する調査のお知らせ
- ・院内迅速対応チームの対応症例に関する調査について
- ・経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI)を受けられた方の実態調査のお知らせ
- ・経皮的大動脈弁植え込み(TAVI)術を施行するために入院される患者様の入院経過に関する実態調査のお知らせ
- ・適切な栄養管理に関する調査のお知らせ
- ・誤嚥性肺炎入院患者の嚥下介入における活動実践報告
- ・心不全で入院される患者様の栄養状態の調査に関して
- ・腹膜透析導入時に貼付する消毒付きテープの有効性を検討する看護研究
- ・タスカル導入後の脳卒中スクランブル体制の現状と課題
- ・クリックセーフ導入による腹膜炎発症状況に関する調査
- ・ICUにおける経腸栄養の栄養投与量に関する調査
- ・療法選択外来に関する調査についてのお知らせ
- ・脳卒中で経管栄養を実施する患者さんの必要水分に関する調査のお知らせ
- ・総合9階における身体拘束に関する調査のお知らせ
- ・当院救急受診にて緊急カテーテル治療を受けられる患者さんに関する調査のお知らせ
- ・脳卒中で入院し直接自宅退院された患者さんの動画視聴に関する調査ご協力のお願い
- ・リードレスペースメーカーの止血方法や穿刺部合併症に関する調査のお知らせ
- ・集中治療室環境が患者に与える影響についての現状調査
- ・パルスフィールドアブレーションの際の看護に関する後ろ向き研究
- ・大動脈弁狭窄症(AS)の精査目的で入院される患者様のリハビリに関する実態調査のお知らせ
- ・院内迅速対応チームの対応症例に関する調査について
- ・集中治療室へ予定外入室した患者の病状変化の予兆に関する調査のお知らせ