シェアする

病院情報の公表

Statistics

当院は「医療法における病院等の広告規制」を遵守しています。

「医療法における病院等の広告規制について」

2022年度

手術件数

6,438 件/年

救急車搬入数

5,157 人/年

平均在院日数

11.3 日/年

一般紹介率

107.91%

地域連携紹介率

84.5%

地域連携逆紹介率

257.6%

外来患者数

188,941 人/年

新入院患者数

17,304 人/年

紹介患者数

9,299 人/年

救急患者数
 (時間内の救急患者を含まない)

8,019 人/年

DPCデータを用いた病院指標

DPCデータから全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、市民の皆さんに情報公開を進めています。
この指標によって、当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的としています。
現在公開している病院指標は、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの退院患者さんのデータを集計の対象としています。
ただし、労災保険・自費等の患者さんのデータは含まれません。

年齢階級別退院患者数

退院患者さんの人数を 10 歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院日の満年齢となります。

ファイルをダウンロード

退院患者さんの人数を 10 歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院日の満年齢となります。

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 41 164 247 706 1498 3009 6029 4484 935
当院は機能別救急医療体制の中で、循環器疾患・脳神経疾患を軸にして急性期医療を進めています。そのため血管病変が起きやすい60 歳以上の患者割合が多く、症状が比較的重症になりやすい高齢者の入院が多くなる傾向にあります。地域医療支援病院として地域の病院や診療所の先生方との連携を円滑に行えるよう、地域の基幹病院として継続性のある適切な医療、更には高度医療を提供し、患者さんに一日も早い社会復帰を支援しています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

DPC とは入院患者さんの病気と治療方法(手術や処置など)によって診断群 に分類することです。以下には診療科ごとに患者数上位 3 つを掲載しています。

ファイルをダウンロード

DPC とは入院患者さんの病気と治療方法(手術や処置など)によって診断群 に分類することです。以下には診療科ごとに患者数上位 3 つを掲載しています。

循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症,慢性虚血性心疾患 PCI 心カテ,心カテ+血管内超音波検査あり 1162 4.38 4.25 1.81% 72.3
050050xx9910x0 狭心症,慢性虚血性心疾患 手術なし 心カテあり他の病院・診療所の病棟からの転院以外 984 2.50 3.04 0.30% 72.9
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 962 4.70 4.65 0.31% 66.0
050050xx9920x0 狭心症,慢性虚血性心疾患 手術なし 心カテ+血管内超音波検査あり他の病院・診療所の病棟からの転院以外 428 2.68 3.22 0.47% 72.7
050210xx97000x 徐脈性不整脈 ペースメーカー移植術あり心カテ,心臓電気生理学的検査あり 389 10.58 9.89 9.51% 79.2
当院循環器内科は、1982年、延吉正清名誉院長が心臓の血管である冠動脈に対して日本初の経皮的冠動脈形成術(PCI)に成功し、その後も多くの治療実績を積み重ねてきました。そのため、狭心症などの虚血性心疾患の検査や治療の症例が上位にきています。2位は不整脈に対するカテーテルアブレーション治療です。また、当院では心臓のみならず大動脈及び全身の血管病に対してもインターベンション(血管内治療)を施行しており、この領域では心臓血管外科、血管外科、脳神経外科、腎臓内科と連携した”全身の血管治療”を実現しています。上記以外にも末梢血管の動脈硬化などに対するカテーテル治療や心不全に対する両室ペースメーカー留置、大動脈弁狭窄症などの構造的心疾患に対するカテーテル治療といったいずれの治療においても国内トップレベルの治療実績を積み重ねています。

循環器内科へ

心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 弁置換術等 中心静脈注射等あり 159 21.31 21.78 5.66% 67.1
050050xx0101xx 狭心症,慢性虚血性心疾患 冠動脈,大動脈バイパス移植術等 中心静脈注射等あり 51 22.22 21.24 17.65% 70.0
050161xx97x1xx 解離性大動脈瘤 大動脈瘤切除等 中心静脈注射等あり 51 26.57 28.45 47.06% 74.0
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤,腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術等 中心静脈注射等あり 42 15.55 15.26 7.14% 77.9
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤,腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)等 中心静脈注射等あり 37 21.65 28.13 18.92% 72.3
当科は、1973年(昭和48年)の心臓血管外科開設以来、国内有数の症例数を有する施設として順調に発展してまいりました。年間740例を超える手術件数は、全国でもトップレベルの症例数となっています。DPCのデータでみると、大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症などの治療である、心臓の弁の手術症例が一番多くなっています。次に狭心症などのバイパスの手術症例が多く、後は胸部や腹部の動脈瘤手術症例と続いています。2008年秋から大動脈瘤に対するステントグラフト治療や、2013年10月から重症大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)といった患者さんの負担が少ない治療も積極的に行っています。

心臓血管外科へ

血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 61 3.57 2.66 0.00% 67.4
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤,腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)等 中心静脈注射等あり 25 19.32 19.15 12.00% 73.7
050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤,腸骨動脈瘤 内腸骨動脈塞栓術等 22 6.14 7.12 4.55% 75.8
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤,腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 中心静脈注射等あり 21 11.24 15.26 0.00% 73.3
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤,腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 14 13.07 10.62 0.00% 78.2
血管外科では、腹部および四肢における動脈疾患および静脈疾患に対する診療を行っています。静脈疾患では、下肢静脈瘤に対するレーザー治療などの最新の治療や、従来からのストリッピング手術など、個々の患者さんの状態に合わせた最適な治療法を選択しています。腹部大動脈瘤の治療においては、ステントグラフト内挿術(腹部を切らずに治療する方法)をいち早く導入しています。下肢の閉塞性動脈硬化症に対する治療では、日本有数の血行再建(下肢動脈バイパス術)症例数があり、経験豊富な医師が診療にあたっています。近年血管内治療(カテーテル治療)が急速に進歩しており、これを主に行っている循環器内科と密に連携を図り、患者さんにとって最適な治療方針を決定しています。

血管外科へ

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 動脈造影カテーテル法あり 314 3.03 2.95 0.00% 60.7
010030xx03x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術等 92 7.27 9.06 0.00% 60.9
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内,かつ,JCS10未満) 手術なし エダラボンあり 発症前Rankin Scale 0,1又は2 79 12.58 15.97 39.24% 68.7
010070xx9912xx 脳血管障害 手術なし 動脈造影カテーテル法あり SPECT等あり 74 3.22 4.89 0.00% 65.9
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし脳血管疾患等リハビリテーション料あり 発症前Rankin Scale 0、1又は2 62 12.87 16.01 33.87% 73.6
当院の脳神経外科は九州で最も早く1966年に開設され、脳神経疾患の外科的治療全般にわたって豊富な診療実績を積み重ねてきました。未破裂脳動脈瘤や脳卒中などの疾患を主に扱っています。直達手術は最新鋭の設備を備えた専用手術室を擁し、国内有数の治療実績を誇る脳血管内治療は、最新設備の脳血管内治療ユニットで最先端の治療ができる体制を整えています。日本脳神経外科学会専門医・ 指導医、日本脳卒中学会専門医、日本脳卒中の外科学会指導医、日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医、日本神経内視鏡学会技術認定医など、専門医は数・質ともに充実しています。脳卒中センターでは、ストロークケアユニット(SCU)を中心に、脳神経内科と連携しながらチーム医療を行っており、北九州市機能別救急医療体制における脳神経外科応需施設として24時間365日、常に緊急手術、緊急治療への対応が可能です。

脳神経外科へ

脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー ガンマグロブリンあり 32 10.66 16.50 12.50% 55.6
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)手術なし 17 13.18 19.58 58.82% 66.4
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内,かつ,JCS10未満) 手術なし エダラボンあり 発症前Rankin Scale 0,1又は2 15 11.40 15.97 26.67% 69.5
010130xx99x4xx 重症筋無力症 手術なし ガンマグロブリンあり 11 9.18 15.62 0.00% 62.7
010090xxxxx4xx 多発性硬化症 ナタリズマブあり - - 14.96 - -
脳神経内科が診る病気は脳梗塞などの脳血管障害から、パーキンソン病などの神経変性疾患、ふるえ、しびれ、頭痛、めまいなどに及びます。特に脳梗塞などは、できるだけ早く専門病院に到着することが大切です。「rt‐PAガイドライン」では、患者さんが病院に搬送されてから1時間以内のrt‐PA投与が推奨されていますが、当院では搬送されてから30分以内の治療開始を目標に掲げた【rt‐PAスクランブル体制】を整えています。

脳神経内科へ

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等あり 95 7.58 6.93 1.05% 66.5
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 腹腔鏡下鼡径ヘルニア手術等あり 93 7.28 4.59 2.15% 73.6
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍手術等あり 45 16.16 15.40 2.22% 73.8
060035xx99x7xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 化学療法あり 44 3.45 4.79 0.00% 68.5
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 腹腔鏡下胃切除j術 悪性腫瘍手術等あり 37 24.89 18.05 2.70% 73.4
「消化管」、「肝胆膵」、「乳腺」の各種がん、良性疾患に対する診断・治療を3つの柱に、専門性の高い外科治療を行っています。低侵襲で生活予後も考慮した外科治療を推進し、高齢の患者さんや心疾患など合併する全身疾患に応じた治療法を選択しています。標準的治療ガイドラインに基づき安全な医療を目指すとともに、難治性の進行癌については抗がん剤治療、放射線治療を組み合わせた集学的治療にも積極的に取り組んでいます。

外科へ

呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等あり 109 10.56 10.06 2.75% 73.7
040040xx9909xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 化学療法あり 17 6.65 10.18 0.00% 70.7
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし  10 8.60 13.49 20.00% 72.7
040200xx01x00x 気胸 胸腔鏡下肺切除術あり - - 9.68 - -
040040xx97x10x 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等あり 中心静脈注射等あり - - 18.37 - -
呼吸器外科の主な対象疾患は肺がん、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、気胸、膿胸であり、それらの疾患に対し手術を中心とした治療を行っています。麻酔科の協力により狭心症・心筋梗塞・脳梗塞などの併存症を持つ患者さんの治療にも積極的に取り組んでいます。また、肺がんに関しては診断・手術・抗がん剤治療・分子標的治療・免疫治療・放射線治療・緩和ケアなど、全てに幅広く対応しています。外科的治療としては、胸腔鏡下(VATS:Video-assisted thoracic surgery)手術と、ロボット支援下手術を主に行っています。また、肺がんでは進行度と患者さんの年齢、併存症、体力等を考慮して、部分切除や区域切除等の縮小手術から、周囲組織・臓器の合併切除を行う拡大手術まで患者さんの最善最良となる手術を幅広く行っています。外科治療の安全性と根治性と低侵襲性を日々追及しています。

呼吸器外科へ

消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的乳頭切開術等あり 184 9.16 8.94 5.98% 76.7
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 125 3.39 2.64 0.80% 72.3
06007xxx9908xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし イリノテカン塩酸塩 リポソーム製剤あり 53 4.11 5.46 0.00% 73.8
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの)内視鏡止血術等あり 41 11.32 10.88 14.63% 74.7
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃,十二指腸ポリープ・粘膜切除術 39 11.03 7.76 0.00% 74.4
消化器内科では治療内視鏡を積極的に行っています。消化管出血に対する内視鏡的止血術や早期胃がんや早期食道がん・大腸腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術や粘膜切除術、総胆管結石に対する内視鏡治療、胆道系腫瘍に対する内視鏡的ステント留置術を積極的に行っています。また、バルーン内視鏡による小腸の精査・治療や胆管結石による治療や超音波内視鏡を用いた検査・穿刺吸引法・嚢胞ドレナージ・ステント留置を行っています。肝疾患については、ウィルス性肝炎に対する抗ウィルス剤、肝細胞がんに対する肝動脈化学塞栓術、経皮的ラジオ波焼灼療法等も行っています。化学療法も広く行っており、手術や化学放射線療法など治療方針を外科や放射線科とカンファレンスなど密に連携をとり治療を行っております。当院は基礎疾患が多く抗血栓薬内服率が非常に高いという特徴があります。治療後出血に十分配慮しており、症例によっては入院日数が長くなる傾向にあります。

消化器内科へ

腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント造設術等 157 12.14 7.59 10.19% 72.9
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 93 7.14 11.77 11.83% 60.9
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし経皮的腎生検法 79 4.87 6.45 0.00% 53.3
110280xx01x20x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 腹膜灌流 連続携行式腹膜灌流あり 62 31.92 25.42 8.06% 68.1
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし人工腎臓(その他の場合)あり 50 11.46 13.82 12.00% 74.2
腎臓病の早期発見・早期診断・早期治療を心がけ、専門的に確定診断し、適切な治療を提供し進行を防ぐこと、そして、腎機能に応じて、腹膜透析PD・血液透析HD・腎移植(九州大学腎移植チームと連携)といった治療の選択肢を提示でき、患者さんのライフスタイルに合わせた治療法を提供しています。慢性腎臓病は、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳卒中、そして閉塞性動脈硬化症など全身血管病の共通の危険因子としてその予防や適切な治療が急務となっている領域でもありますので、腎臓病の治療の第一は全身管理と考え、循環器内科、心臓血管外科、脳神経外科、血管外科など各診療科と協力しながら診療を行っています。腎代替療法に関して当科では、透析が必要となった際に、腹膜透析PDからの開始を勧める「PDファースト」ポリシーを掲げています。当科では、2008年よりこの方針を取り、透析導入患者の40‐50%は腹膜透析PDを選択され、外来腹膜透析PDを行っています。

腎臓内科へ

泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法あり 167 2.17 2.45 0.00% 71.8
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)等 化学療法あり 142 6.75 6.66 0.00% 75.1
110060xx99x20x 腎盂・尿管の悪性腫瘍 手術なし 化学療法あり 41 7.71 9.46 0.00% 70.9
11012xxx02xx0x 上尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 38 3.97 5.29 0.00% 65.0
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術等 34 12.12 10.27 2.94% 66.5
当科では、増加する泌尿器がん(腎臓がん・腎う尿管がん・膀胱がん・前立腺がん・精巣腫瘍など)に対する診療を第一に施行しています。その他、前立腺肥大症などによる排尿障害、尿路結石症などの良性疾患の診療も行ない、腎臓内科との協力の下、腎移植術にも対応しています。泌尿器がんに対する手術療法としては、大部分に低侵襲であるロボット手術・腹腔鏡手術もしくは内視鏡手術を施行し、患者さんの身体的・精神的負担を低減するよう努めています。さらに各種進行性泌尿器がんに対する最新の化学療法・分子標的薬療法・免疫チェックポ イント阻害薬療法(オプジーボなど)や、去勢抵抗性前立腺がんに対する新規療法なども、 多くの患者さんに対して行なっています。

泌尿器科へ

耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x7xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 化学療法あり 27 10.22 8.56 3.70% 61.3
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 舌悪性腫瘍手術等 26 19.04 12.90 19.23% 75.7
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 26 6.96 6.83 0.00% 46.2
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 内視鏡的鼻・副鼻腔手術等 23 7.26 6.23 0.00% 62.2
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 耳下腺腫瘍摘出術等 22 6.09 6.81 0.00% 64.3
耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域全域の疾患(人工内耳を除く)に対して、高度な医療を提供しています。頭蓋底から縦隔までの外科的治療を要する疾患に対して、最先端技術(NBI内視鏡、耳鼻科専用ナビゲーションシステムなど)を駆使し、診断および治療を行っています。高齢者や抗血栓療法を中断できない方の手術の頻度が高く、麻酔科、循環器内科の厳しい管理と、精度の高い手術手技が要求されます。当科の手術は、必要最小限度の侵襲で余計な剥離や無意味な血管結紮を行わないよう心がけております。

耳鼻咽喉科・頭頸部外科へ

婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腹腔鏡)等 27 6.07 6.04 0.00% 57.5
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 16 4.00 3.02 0.00% 44.5
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 16 11.50 9.27 0.00% 47.8
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 12 6.17 5.98 0.00% 46.2
12002xxx99x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし - - 9.26 - -
子宮、卵巣、腟など女性特有臓器の疾患を日本産科婦人科学会認定専門医が、入院、外来診療にあたっております。また、婦人科悪性疾患に対しては、婦人科腫瘍専門医が診断・治療にあたっております。また、透析患者さん、心臓病、糖尿病など種々の合併症をお持ちの方でも状況に応じて婦人科治療を受けることができます。

婦人科へ

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障,水晶体の疾患 水晶体再建術等 両眼 258 5.07 4.67 0.78% 77.7
020110xx97xxx0 白内障,水晶体の疾患 水晶体再建術等 片眼 129 3.71 2.63 0.78% 72.8
020200xx9710xx 黄斑,後極変性 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの)等 水晶体再建術等あり 74 6.64 5.80 0.00% 72.0
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術(流出路再建術)等 片眼 41 8.27 8.97 0.00% 71.6
020160xx97xxx0 網膜剥離 硝子体茎顕微鏡下離断術等 水晶体再建術等あり 片眼 38 13.32 8.05 0.00% 65.5
当科で主に扱っているのは、硝子体疾患で、網膜剝離・糖尿病性網膜症などの増殖性疾患、網膜前膜・黄斑円孔などの黄斑疾患、硝子体出血や水晶体落下などのその他各疾患に対応しています。白内障の手術では、小切開超音波乳化吸引術を行います。アクリル眼内レンズを専用のインジェクターを用いて挿入することで、低侵襲の2.4mm小切開で施行しています。全症例において、手術中の角膜内皮障害を最小限に抑えられるよう目に優しい手術を心がけています。ご希望の方には多焦点眼内レンズも取り扱っています。入院手術、日帰り通院手術のどちらにも対応しています。緑内障は緑内障関連の診察や検査を行った上で、患者さん一人一人について治療方針を丁寧に決定していきます。緑内障といっても数多くの種類があり、それぞれの種類によって治療方法が全く異なります。緑内障以外の病気でないかも含めて、どのタイプの緑内障であるかという確定診断に特に力を入れています。眼圧測定はもちろんのこと、ハンフリー自動視野計やゴールドマン視野計にて定期的に視野を計測したり、光干渉断層計によって視神経乳頭の形状解析や網膜神経線維層厚の評価をしたりします。緑内障の進行をできる限り止めることができるように、薬物療法あるいは手術療法の最善なものを選択していきます。緑内障手術はトラベクロトミー、トラベクレクトミー、EXPRESSやバルベルトなどのインプラントなど各種対応しています。

眼科へ

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術(股)等 37 25.14 26.42 70.27% 80.8
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、人工関節置換術等 10 21.10 20.14 60.00% 73.0
160760xx97xx0x 前腕の骨折 骨折観血的手術(前腕)等あり - - 4.86 - -
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節置換術等 - - 22.44 - -
07010xxx97xxxx 化膿性関節炎(下肢) 化膿性関節炎又は結核性関節炎掻爬術(股,膝)あり - - 42.11 - -
高齢者に多い骨折(大腿骨近位部骨折・橈骨遠位端骨折等)や変形性関節症(股関節・膝関節)の治療に重点を置き、最新のインプラントや手術手技を随時取り入れるようにしています。心疾患・糖尿病・腎不全・脳梗塞など複数の合併症を持った患者さんが多くなっていますので、他科と連携して安全に手術を行い、早期離床及びリハビリテーションが行えるように努力しています。

整形外科へ

形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 眼瞼下垂症手術等 17 3.06 2.90 0.00% 76.9
160200xx02000x 顔面損傷(口腔,咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折観血的整復術等 - - 4.72 - -
070570xx972xxx 瘢痕拘縮 皮膚、皮下腫瘍摘出術等 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術等あり - - 7.60 - -
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 - - 3.94 - -
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 眼瞼外反症手術あり - - 3.11 - -
全身を対象に組織欠損の修復や機能再建など多岐におよぶ形成外科分野ですが、マイクロサージャリーによる組織移植や各種非弁の開発により飛躍的に進歩した再建外科を主とする治療に努めています。またQスイッチルビーレザー及び炭酸ガスレーザーを導入したアザ・シミ・ホクロなどの最新治療、外見的に傷が残らない眼瞼下垂症の治療などの特徴的治療も行っています。

形成外科へ

麻酔科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 22 20.73 21.11 72.73% 86.0
110310xx99xxxx 腎臓または尿路の感染症 手術なし 13 19.85 13.61 76.92% 86.4
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 13 5.00 4.97 15.38% 75.2
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) - - 19.61 - -
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。)  - - 9.48 - -
麻酔科での入院は、救急受診で入院となった患者さんです。そのため、高齢の方の肺炎や尿路感染症等が多くなっています。

麻酔科・集中治療部へ

血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 化学療法あり 52 13.98 13.22 3.85% 70.9
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 化学療法あり 44 9.91 13.53 0.00% 77.3
130010xx97x2xx 急性白血病 輸血あり 化学療法あり 30 38.47 37.16 6.67% 71.3
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 輸血あり アザシチジンあり 27 11.15 18.00 7.14% 76.4
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり アザシチジン+ベネトクラクスあり 25 43.76 36.20 0.00% 71.6
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキシマブあり 25 10.32 10.00 0.00% 79.7
北九州市および下関、大分など周辺の地域を医療圏として、造血器悪性疾患に対する化学療法、放射線療法、分子標的療法、造血幹細胞移植療法(自家および同種)、および放射免疫療法から、貧血、血小板減少、出血傾向などの一般的な血液疾患の診療まで幅広く診療を行っています。特に、造血幹細胞移植については、当院で早期に導入しています。

血液内科へ

呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9909xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 化学療法あり 29 11.41 10.18 20.69% 72.5
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 29 20.59 18.57 24.14% 78.6
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 20 10.15 8.60 5.00% 70.3
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 17 12.88 13.49 47.06% 77.8
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 14 11.00 14.42 7.14% 67.6
呼吸器感染症、肺がん、慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息、呼吸不全など他科との協力による、より良い呼吸器疾患の診療を目指しています。各種疾患の適切な診断のため、病理科と協力した気管支鏡を用いた検査、胸膜炎の診断のための胸腔穿刺・ドレーンを用いた検査を実施しています。

呼吸器内科へ

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

5 大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を初発のUICC 病期分類別、および再発に分けて集計しています。

ファイルをダウンロード

5 大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を初発のUICC 病期分類別、および再発に分けて集計しています。

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 56 13 - 22 15 13 UICC 8
大腸癌 22 37 46 69 - 56 UICC 8
乳癌 30 17 17 - - - UICC 8
肺癌 84 14 34 47 17 107 UICC 8
肝癌 - 12 23 10 - 35 UICC 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

胃癌

早期であるStageⅠの症例を多く診ています。StageⅠ~Ⅲでは内視鏡的手術、ロボット手術、腹腔鏡手術などの負担が少ない治療を多く取り入れています。StageⅣや再発の症例が多いのは、化学療法などで繰り返し入院される症例を重複して集計している影響です。StageⅣや再発に対しては化学療法などが主な治療となっています。主な診療科は、消化器内科・外科です。

大腸癌

大腸癌もStageⅠ~Ⅲでは内視鏡的手術、ロボット手術、腹腔鏡手術などの負担が少ない治療を多く取り入れています。また、StageⅣでも抗がん剤との組み合わせでロボット手術、腹腔鏡手術を実施することもあります。StageⅢ・StageⅣ・再発の症例が多いのは化学療法で繰り返し入院されている症例を重複して集計している影響です。Stage不明は検査入院で、結果確定前に退院されたものです。主な診療科は、消化器内科・外科です。

乳癌

StageⅠの症例が多く、入院での主な治療は手術・化学療法です。外科手術では乳房を全切除するものと、部分的な切除によって乳房の形を極端に損なわないようにする乳房温存手術があります。しこりの大きさや癌が広がっている範囲等により患者さんに説明をしながら適切に術式を選択しています。再発に対しては、化学療法が主な治療です。主な診療科は外科(乳腺外科)です。

肺癌

StageⅠ~Ⅱでの主な治療法は手術療法です。肺癌の進行度と患者さんの年齢、併存症、体力を考慮して術式を選択します。また、多くは胸腔鏡手術またはロボット支援下手術を行っています。StageⅢ~Ⅳ・再発では分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害剤、抗がん剤などの治療を行っています。主な診療科は、呼吸器内科・呼吸器外科です。

肝癌

StageⅡの症例が多く、治療は肝動脈塞栓療法やラジオ波焼灼療法等を行っています。外科的治療は侵襲の少ないロボット手術、腹腔鏡下手術を多く取り入れています。主な診療科は、消化器内科・外科です。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - 11.14 57.14
中等症 23 16.83 83.65
重症 68 16.16 80.94
超重症 16 18.56 80.81
不明 - - -
市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎の事をいいます。重症度は「尿素窒素(BUN)」「動脈血酸素飽和度(SPO2)」「血圧」の結果、及び「意識障害」「免疫不全状態」「肺炎重症度規定因子」を基準に沿って評価し、その結果を合算したものになりますので、評価数値が高ければ重症となります。当院の症例数では重症に該当する入院患者さんの割合が最も多く、全体の約60%を占めています。

脳梗塞のICD10別患者数等

脳梗塞等の分類にあたる患者さんを ICD-10 コード別に集計しています。
ICD-10コードとは、国際疾病分類に基づいて様々な傷病名が分類され、コード化されたものです。

ファイルをダウンロード

脳梗塞等の分類にあたる患者さんを ICD-10 コード別に集計しています。ICD-10コードとは、国際疾病分類に基づいて様々な傷病名が分類され、コード化されたものです。

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 474 17.96 74.68 49.16%
その他 53 10.60 71.81 33.96%
3日以内に発症した症例が最も多く、北九州市機能別救急医療体制における脳神経外科応需施設として超急性期の先進的治療を提供する当院の特徴が出ています。脳梗塞によって血管に詰まった血の塊(血栓)をrt-PAという薬を注射し溶かして血液が流れるようする血栓溶解療法の「rt-PAガイドライン」では、患者さんが病院に搬送されてから1時間以内のrt-PA投与が推奨されていますが、当院では搬送されてから20分以内の治療開始を目標に掲げた【脳卒中スクランブル体制】を整えています。しかし、この血栓溶解療法には発症4.5時間以内に治療を開始しなくてはならないなどの制約があるため、条件に当てはまらず治療に使えなかったりする適応外の患者さんやrt-PAでは効果が見られなかった患者さんの命を救う次の手段として、脳血管内治療というカテーテルを用いた治療法があります。脳梗塞の血管内治療は、発症後24時間以内の患者さんが対象となります。カテーテルという細い管を足の血管から挿入して、頭の中の血管まで進め、血管を塞いでいる血栓にステント(網目の筒)をめり込ませ、網目に絡めつつ回収し、閉塞した脳血管を再開通させる治療法です。 脳梗塞超急性期の脳血管内治療は、手技的複雑さや脳の脆弱さのために、冠動脈疾患における血管内治療と比べて開発が遅れていましたが、近年になり専門の脳動脈血栓回収機器が開発され、治療効果が向上し有効性が証明されました。

脳神経外科へ

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

Kコードとは手術術式のコードのことです。
以下には診療科ごとに患者数上位5つを掲載しています。

ファイルをダウンロード

Kコードとは手術術式のコードのことです。以下には診療科ごとに患者数上位5つを掲載しています。

循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 815 1.39 2.93 0.86% 67.3
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 732 1.50 2.38 1.36% 71.6
K616 下肢血管拡張術・血栓除去術 511 1.80 6.05 14.29% 76.2
K555-22 経カテーテル大動脈弁置(経皮的大動脈弁置換術) 321 6.05 10.28 13.40% 84.2
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 238 1.10 2.25 2.10% 72.4
「3S(Simple・Speedy・Safety)PCI」をモットーに治療を行っています。冠動脈の内側から動脈硬化を診ることができる血管内超音波(IVUS)や光干渉断層法(OCT)といった冠動脈イメージングデバイス、心筋虚血の診断として冠血流予備量比(FFR)や心筋シンチグラフィーといった診断検査を積極的に用い、1人1人の患者さんに最適な冠動脈治療を行っています。H27年10月には発作性心房細動の治療法の一つとして、冷凍アブレーションカテーテル治療を導入しました。従来の高周波アブレーションでは、スポット状の小さな絶縁部を何度も繋ぎ合わせて、肺静脈隔離を目指します。一方、バルーンカテーテルを用いた冷凍アブレーションでは、バルーンで肺静脈を閉塞して数回冷却するだけで、肺静脈の周りに連続的な絶縁部を一括で作製できます。下肢における末梢動脈疾患も国内有数の治療実績となっています。腎臓の機能が悪い患者さんには造影剤を使用せずに炭酸ガスで治療することが可能です。造影剤を使用しないことで腎臓への負担を軽くできます。心臓の構造的疾患(大動脈弁狭窄症、僧帽弁逆流症、僧帽弁狭窄症、心房中隔欠損症、動脈管開存症、肺動脈弁狭窄症など)に対して、カテーテル治療を行うことができるようになってきました。当院にはハートチームがあり、心臓外科手術の専門家、カテーテル治療の専門家、エコーの専門家で個々の患者さんの治療方針を決定し、その患者さんにもっとも適切な治療をチームで決定していく方針をとっています。2018年4月には、僧帽弁逆流症に対してMitra Clipシステムを用いた経皮的僧帽弁クリップ術を導入し、外科手術を受けるにはリスクの高い患者さんに対しても治療の選択肢を増やすことができるようになりました。

循環器内科へ

心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5551 弁置換術(1弁のもの) 67 6.03 16.70 10.45% 69.0
K552-22 冠動脈,大動脈バイパス移植術(人工心肺なし2吻合以上) 64 5.72 18.05 21.88% 71.1
K5612イ 胸部大動脈瘤ステントグラフト内挿術 44 4.25 18.59 20.45% 76.3
K5522 冠動脈,大動脈バイパス移植術(2吻合以上のもの) 35 6.31 29.09 20.00% 72.4
K5612ロ 腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術 30 3.47 10.17 10.00% 78.6
虚血性心疾患に対し、現在でも多くの施設では人工心肺装置という大きな機械を心臓に装着してこの手術を行っていますが、機械による非生理的な血流であるため、脳血管の狭窄が強い患者さんや、腎機能障害や呼吸器障害を有する重症の患者さんは合併病変が悪化することが危惧されていました。この問題を解決すべく、当院では2000年から人工心肺装置を用いずに、スタビライザーという器具を、冠動脈の走行する心臓表面に固定して拍動を抑えて血管縫合する<心拍動下冠動脈バイパス術>を導入しました。単独冠動脈バイパス手術の95%以上で行っております。以前では手術適応にならなかった高度の脳血管障害を有する患者さんや、ご高齢の患者さんにも低侵襲で手術が行えるようになり、7日から10日での早期退院も可能となりました。弁膜症に対しては、人工弁を使用せずに、できるだけ患者さん本人の弁を温存修復する弁形成術を積極的に施行しています。人工弁に伴う合併症などのリスクが軽減され、自己弁を温存するため、劣化の問題もわずかです。最近、弁膜症の手術は低侵襲心臓手術「MICS」やロボット手術で行う機会が増えています。心房細動がなければワーファリンは不要で、患者さんのQOL(生活の質)の向上にもつながっています。また、弁膜症は心房細動という不整脈を伴うことが多いのですが、心房細動は脳梗塞の原因となるため、当院では心房細動に対する手術を弁膜症手術と同時に行っています。また、2013年10月から、様々な理由で術ができないか、非常に危険と判断された手重度大動脈弁狭窄症の患者さんに対して、経カテーテル大動脈弁留置「TAVI」という新しい治療が保険適応になりました。「TAVI」とは、狭くなった大動脈弁をバルーンで押し広げて、カテーテルという管を用いて折り畳んだ専用の生体弁を留置する治療法です。体の負担が比較的少ない治療ですが、まれに重篤な合併症が起こる危険性もあり、循環器内科医、心臓血管外科医、麻酔科医、看護師、臨床工学士、放射線技師、臨床検査技師など多職種が一つのチームとなって治療にあたっています。胸部大動脈瘤に対する手術は、従来は大きく開胸して、人工心肺装置を装着し、動脈瘤を切除して人工血管を置換します。呼吸機能障害がある患者さんや、以前に開胸手術を受けたことのある患者さんには負担が大きい手術でした。ステントグラフト治療とは、特殊な金属ステントの人工血管を折り畳んでシースと呼ばれる管に充填し、このシースを瘤のある胸部大動脈まで誘導して折り畳んだ人工血管をシースから大動脈内に押し出して瘤への血流を遮断する治療です。この治療により、患者さんの負担はかなり軽減され、早期退院・早期社会復帰が可能となりました。また、患者負担を軽減した循環停止法を行っています。頭部に血液を送る血管が枝分かれする弓部大動脈の動脈瘤手術は、未だリスクが高いとされています。一般的には全身の血液の流れを一時的に止める循環停止法で手術を施行します。その際、体温を20℃に下げて行う施設が多いのですが、当院では25℃~28℃にとどめることで、患者さんの身体の負担が軽減され、高齢の患者さんの手術も比較的安全に行えるようになりました。

心臓血管外科へ

血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 34 1.03 1.03 0.00% 68.9
K5612ロ 腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術 33 2.61 8.97 0.00% 75.0
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 22 2.36 2.77 4.55% 75.8
K617-2 大伏在静脈抜去術 21 1.14 2.24 0.00% 63.4
K616 下肢血管拡張術・血栓除去術 20 8.65 41.40 20.00% 77.0
下肢静脈瘤に対してストリッピング手術・血管内レーザー焼灼術を行っています。ストリッピング手術とは、静脈瘤の原因となっている伏在静脈を切除する方法です。下半身麻酔で1cm程度の傷が3-5箇所程度つきます。熟練したスタッフが行っていますので手術にかかる時間は片足30分程度です。入院期間は2‐3日程度です。血管内レーザー焼灼術は静脈瘤の原因となっている伏在静脈を切除する代わりに、レーザーで詰まらせる方法です。局所麻酔で行い、日帰り手術が可能です。腹部大動脈瘤に対してはステントグラフト内挿術・開腹人工血管置換術を行っています。ステントグラフト内挿術とは、こぶになって弱くなった大動脈部分の中にパイプ状の人工血管を差し込んで固定し、弱くなった大動脈壁に直接血圧がかからないようにする方法です。開腹しないため、体にかかる負担が小さいのが利点です。一方で動脈瘤の形状によっては人工血管(ステントグラフト)がフィットしない場合があり、全ての症例には対応できないこと、追加治療が必要になる場合があることが欠点です。開腹人工血管置換術は、こぶになってしまった大動脈を、合成繊維でできた人工血管にとりかえる手術です。開腹手術を行いますので体にかかる負担は大きいのですが、追加治療がほとんど必要ない着実な手術法です。下肢閉塞性動脈硬化症への外科的血行再建には動脈バイパス手術や血栓内膜摘除が含まれます。血管内治療はバルーン血管拡張術やステント留置術があり、循環器内科で行っています。患者さんの重症度や病態に応じて、循環器内科と協議して最適な治療法を選択しています。

血管外科へ

脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 70 1.39 5.36 1.43% 60.2
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 63 0.48 7.17 34.92% 80.4
K178-4 経皮的脳血栓回収術 62 0.05 23.42 62.90% 76.7
K1781 脳血管内手術(1箇所) 50 0.96 21.08 36.00% 65.3
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 25 3.48 30.12 24.00% 60.8
25mmを超すような巨大脳動脈瘤や部分血栓化脳動脈瘤は現在でも治療が困難とされています。我々は各種テクニックの集約によりこれらの難治性脳動脈瘤にも積極的な治療を行い、良好な成績を報告しています。脳動脈瘤治療の領域では新型コイル、動脈瘤アシストステント、フローダイバーター、WEB、慢性脳虚血治療の領域では頚動脈ステント、頭蓋内動脈専用ステント、急性期脳虚血の領域では新しい血栓回収器具など、さまざまな分野で日々新しいデバイスが登場しています。本邦にて承認された新規デバイスはいち早く当院に導入・評価しています。当院を含む全国の大規模施設・関連大学との共同研究なども行っています。

脳神経外科

外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 125 1.25 5.82 2.40% 66.1
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 75 1.52 4.52 1.33% 73.8
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 45 3.49 12.71 0.00% 73.6
K655-23 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 22 5.91 22.27 4.55% 74.8
K4762 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 21 1.14 6.19 0.00% 69.1
胆嚢炎や胆石症などの胆嚢疾患に対して、胆嚢摘出術を行っています。現在では腹腔鏡下胆嚢摘出術が第一選択となり、傷が小さく早期社会復帰が可能です。一方で、胆嚢周囲の炎症が強く、組織の剥離が困難な場合や胆嚢癌を合併している可能性が高い場合には、従来通り開腹下に行うことになります。手術以外の方法として、経口胆石溶解剤や体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)などの治療法がありますが、手術に比べ治療期間が長く、治療効果が低いため専門医とよく相談して治療方法を選ぶことが大切です。大腸がんや炎症性腸疾患などに対する結腸切除術も腹腔鏡手術を用いて低侵襲で生活予後も考慮した外科治療を推進しています。ヘルニアへの治療に関しては、鼠径ヘルニア根治術、腹腔鏡下ヘルニア手術を行っています。

外科へ

呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 52 2.29 8.69 1.92% 75.9
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 31 1.35 6.65 0.00% 72.8
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 23 1.57 7.30 4.35% 71.0
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) - - - - -
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) - - - - -
外科的治療法としては胸腔鏡下(VATS:Video-assisted thoracic surgery)手術を主に行っており、ロボット支援下手術も取り入れています。また、肺がんでは進行度と患者さんの年齢、併存症、体力等を考慮して、部分切除や区域切除等の縮小手術から、周囲組織・臓器の合併切除を行う拡大手術まで患者さんの最善最良となる手術を幅広く行っています。外科治療の安全性と根治性と低侵襲性を日々追及しています。

呼吸器外科へ

消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 109 1.60 8.72 9.17% 77.8
K7211 大腸ポリープ粘膜・粘膜切除 2㎝未満 106 0.87 2.23 0.94% 71.8
K654 上部消化管止血術 56 0.88 9.82 19.64% 74.1
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 54 1.30 6.91 9.26% 71.3
K722 下部消化管止血術 38 1.63 6.84 5.26% 78.0
上記はいずれの手術も内視鏡を使用して行います。当科では治療内視鏡を積極的に行っています。循環器疾患、脳血管疾患、腎疾患を抱える方が非常に多い特徴があり、そういったリスクが高い症例が多い患者様に対しても安全な治療ができるように配慮しています。消化管出血に対する内視鏡的止血術、閉塞性黄疸や胆管炎に対する内視鏡的胆道ステント留置術、総胆管結石に対する内視鏡的結石除去術など積極的に行っております。また、食道、胃、大腸の早期がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術や粘膜切除術も積極的に行っています。

消化器内科へ

腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 153 4.79 9.35 11.76% 70.9
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 112 7.29 15.26 7.14% 68.7
K6147 血管移植術,バイパス移植術(その他の動脈) 60 3.65 13.08 15.00% 71.1
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 21 1.86 5.29 9.52% 72.0
K6105 動脈形成術、吻合術(その他の動脈) 11 2.27 12.36 18.18% 74.5
腎臓内科での手術の多くは透析を行うためのものですが、当科では透析が必要となった際に腹膜透析PDからの開始を勧める「PDファースト」ポリシーを掲げています。2008年よりこの方針を取り、透析導入患者の40-50%は腹膜透析PDを選択され、外来腹膜透析PDを行っています。

腎臓内科へ

泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 157 1.11 4.81 0.64% 74.7
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 39 1.00 2.03 0.00% 65.2
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 33 1.18 10.27 0.00% 70.1
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 32 1.44 10.56 3.13% 70.7
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7㎝以下) 19 1.00 10.53 0.00% 67.8
5.尿管ステント留置術は、当科では年間400 例程度、その大部分を外来で施行しています。ここに上がった数例はたまたま他疾患(急性腎孟腎炎・尿管結石等)で入院中に付随する処 置として尿管ステント留置をした症例で、入院の主目的は尿管ステント留置術ではないので、その平均術前・術後日数等のデータはあまり意味を持っていません。泌尿器腫瘍(副腎腫瘍・腎臓がん・腎孟尿管がん・膀脱がん・前立腺がん)に対するロボット手術・腹腔鏡手術では、根治性(がんを取りきる)・低侵襲性(小さい傷、少ない合併 症)・機能温存(術前あった通常の機能を保持)を迫求します。とくにロボット手術においては、精細で高画質の3 次元画像を観察しながら、自在に動く鉗子を用いて、確実かつ、極めて複雑で繊細な手術操作が可能となり、がん治療としての根治性を高め、さらに出血等の合併症リスクを低減することができます。前立腺がん手術では、術後の尿漏れやぼっき障害(ED) の早期回復が期待できるようになります。

泌尿器科へ

耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 23 1.00 5.30 0.00% 32.0
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 15 1.33 4.27 0.00% 40.0
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 15 1.00 4.67 0.00% 52.3
K4691 頸部郭清術(片側) 13 3.62 13.08 15.38% 75.5
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡によるもの) 12 1.00 1.08 0.00% 65.8
耳鼻咽喉科は、耳、鼻、咽喉頭と多数の領域があり、当院では更に頭頸部外科を標榜し、良性、悪性を含めた腫瘍性疾患にも対応できる診療体制を整えています。頭頸部腫瘍に対しては、良性疾患は縮小手術、悪性腫瘍に対しては手術、放射線、抗がん剤、分子標的薬を組み合わせた治療を行います。手術においては十分に病変を切除しつつ、残せる機能は極力温存します。大きな欠損には形成外科と合同で遊離皮弁による再建を行います。耳炎性疾患は主に中耳真珠腫と慢性中耳炎の手術的治療を行っています。聴力の温存回復は勿論のこと、過去の手術例に対しても修正手術を行っております。十分な説明と同意を持って手術は行います。鼻副鼻腔炎症性疾患は、副鼻腔炎(蓄膿症)に対する治療を中心に行っています。手術は、特殊な場合を除いて、主に内視鏡下に行います。ナビゲーションシステムやデブリッダーと呼ばれる鼻内手術用に開発された器機を駆使し、低侵襲と高い根治性の両立を目指して治療を行っています。口腔咽頭疾患は習慣性扁桃炎や、IgA腎症・掌蹠膿胞症・胸肋鎖骨過形成などの扁桃病巣感染症に対する口蓋扁桃摘出術を行っています。手術は全身麻酔で、約1週間の入院が必要です。咽喉疾患については、主に声帯ポリープに対する咽喉微細手術、声帯麻痺に対する咽喉形成術などの手術的治療を行っています。早期咽喉がんに対し、可能な限り音声機能を温存する低侵襲手術も積極的に行っています。入院期間が短期で済むように心がけています。

耳鼻咽喉科・頭頸部外科へ

婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 33 1.09 3.94 0.00% 54.8
K877 子宮全摘術 19 2.16 8.53 0.00% 48.1
K867 子宮頸部(腟部)切除術 16 1.00 2.00 0.00% 44.5
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 14 1.43 5.71 0.00% 50.1
K879 子宮悪性腫瘍手術 - 1.00 10.80 0.00% 58.2
子宮頸部異形成の患者様に対して、子宮頸部円錐切除術を行っています。子宮頸部円錐切除術は、子宮頸部の一部を切除するだけで、子宮の本体は温存されるので、術後の妊娠や分娩も可能ですが、子宮頸部が若干短縮するので、流産・早産をおこしやすくなることがあり、妊娠中の注意が必要です。また、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんに対して、手術、化学療法、放射線療法を組み合わせて個々の患者さんに応じた最適な治療を選択します。子宮筋腫・子宮線筋症には、偽閉経療法といって薬物を使って半年間ほど月経を止め、子宮筋腫を小さくする治療も行われています。治療中は月経時の症状で苦しむこともなく、筋腫も小さくなり、有効な方法ですが、長期間の外来通院、骨粗鬆症、更年期障害のような副作用、さらには薬剤を中止し、卵巣機能が再開すると、筋腫がまた大きくなってしまうという問題点もあります。したがって閉経間近な人や手術前の人(大きな筋腫を小さくし安全に手術する)には有効な方法と考えられます。また、子宮内膜症や子宮腺筋症による月経困難症に対して薬物療法(ジェノゲストなど)を行っています。手術療法としては、子宮を摘出する子宮全摘手術と筋腫だけを取り除く筋腫核出術とがあります。筋腫核出術は、普通は手術後に妊娠を希望する場合に行われます。しかし、筋腫核出術を行っても、きわめて小さい筋腫まで全て取り除く事はできないため、数年後に筋腫がまた症状をあらわすことがあります。子宮全摘術の場合には、普通、子宮だけを摘出し、少なくとも片方の卵巣は残してホルモンバランスが崩れないようにしますので、更年期障害は発生しません。また、子宮全摘術する場合、開腹術と腹腔鏡があり、筋腫が大きい場合や癒着がひどい場合は難しいですが、可能であれば腹腔鏡下子宮全摘術を施行しています。良性卵巣腫瘍に対して腹腔鏡手術を行っています。腹腔鏡手術は開腹手術に比べて傷(切開創)が小さく、術後の疼痛も少なく、社会復帰が早いのが特徴です。

婦人科へ

眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 384 0.98 2.50 0.52% 76.3
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 144 1.13 5.97 0.69% 68.7
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 59 1.15 2.44 0.00% 76.2
K2683 緑内障手術(濾過手術) 47 1.00 6.36 0.00% 71.3
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)縫着レンズ 32 1.66 5.00 31.3% 73.7
白内障手術が当科で最も多い手術となっています。より高度な手術の中では、硝子体茎顕微鏡下離断術が最も多いです。網膜剥離や糖尿病網膜症、黄斑上膜や黄斑円孔などの網膜硝子体疾患に対する手術となっています。硝子体手術機器であるアルコン社コンスラレーションを始め、高度な医療器具が充実しています。また、緑内障の手術件数も多く、各種の緑内障手術に対応しています。白内障では、小切開超音波乳化吸引術を行います。アクリル眼内レンズを専用のインジェクターを用いて挿入することで低侵襲の2.4mm小切開で施行しています。全症例において、粘弾性物質ビスコートによるソフトシェル法を使用し、手術中の角膜内皮障害を最小限に抑えられるよう目に<優しい手術を心がけています。トーリック眼内レンズやLRIといった乱視矯正にも対応すべく、トプコン社ウェーブフロントアナライザーを導入して角膜乱視の矯正精度を高めています。ご希望の方には、多焦点眼内レンズも取り扱っています。入院手術、日帰り通院手術のどちらにも対応しています。/div>

眼科へ

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 23 4.26 19.74 65.22% 79.2
K0821 人工関節置換術(股) 17 1.94 17.12 58.82% 74.6
K0811 人工骨頭挿入術(股) 16 5.31 17.75 75.00% 81.6
K0462 骨折観血的手術(前腕) 12 4.50 13.00 33.33% 70.5
K0463 骨折観血的手術(足) - - - - -
平均年齢からもわかるように高齢者に多い骨折(大腿・上腕部骨折)がもっとも多い手術数となっています。手術後の継続リハビリとして、リハビリテーション施設と病病連携していることで、転院率が非常に高い状況となっています。病病連携を通じ術後リハビリの役割分担を図りながら、ADLの復帰を目指しています。

整形外科へ

形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 12 0.00 2.17 0.00% 76.4
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹) - - - - -
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25㎠未満) - - - - -
K427 頬骨骨折観血的整復術 - - - - -
1:眼瞼下垂症に対する手術です。当院では最終的な見た目にこだわっています。皮膚の余り具合等で患者さんそれぞれにあったデザインで手術しています。2、3:皮膚潰瘍、外傷、やけどなどの創傷に対して形成外科が行う再建方法です。4:乳癌術後の方に対するシリコンインプラントでの再建です。5:眼瞼下垂症のうち、単なる皮膚余りに対して、単純に皮膚を切除する手術です。30分で終わります。

形成外科へ

放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 28 1.07 2.04 0.00% 71.9
K616-5 経皮的血管内異物除去術 - - - - -
K697-31ロ 肝悪性ラジオ波焼灼(2㎝以内)(その他のもの) - - - - -
血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)は、腹部大動脈瘤などの治療です。「X線(レントゲン)やCT,超音波などの画像診断装置で体の中を透かして見ながらカテーテル(細い管)や針をいれてを入れて、標的となる病気の医療を行って」いく治療です。当科では多くの診療科や職種と協力しつつ様々なIVR手技を行っております。

放射線科へ

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症(1才以上) 同一 61 0.36%
異なる 21 0.12%
180035 その他の真菌症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 115 0.67%
異なる - -
当院では透析シャント閉塞・CAPD腹膜炎・ペースメーカ植え込み後感染症が多くなっています。当院での透析シャント閉塞は、年間150例超の患者を維持透析に導入し、血液透析患者はほぼ100%周辺施設に紹介しています。その医療圏は北九州市小倉北区・小倉南区・門司区・戸畑区及び京筑地区と広範囲で、これらの地区での透析患者のシャントトラブルに24時間対応しています。シャントトラブルとしてはPTAで治療可能な症例は外来で対応しますが、シャント閉塞特に人工血管の閉塞は迅速な対応が急務で血栓除去や再手術など入院加療が必要となる場合が多いです。これらに対応するため、透析シャント閉塞による入院例が他施設と比較して多くなっています。CAPD腹膜炎は、PD施行患者に高頻度に認める合併症です。その発生頻度は一般に1回/30-60 患者・月です。当院では230例超のPD患者を外来治療しているために必然的にCAPD腹膜炎による入院も増加してしまいます。年間57例の入院は1回/48 患者に相当し、全国的にも妥当な発生頻度と考えています。ペースメーカ植え込み後感染症について、当院では他施設でペースメーカを植え込んだ患者さんに対してもペースメーカリード抜去を多数行っています。日本にペースメーカ治療が導入され40年以上経過しペースメーカを使用している患者さんがすでに20万人を超えています。そのような患者さんの中で、ペースメーカ植え込み後感染症のために古くなったリードを抜去しなければならない症例が増加しています。当院ではこのような患者さんのために、リードが安全かつ確実に抜去可能なエキシマレ ーザーシステムを日本の中で最も早い2007年より導入し治療にあたっています。この治療は高度の専門知識と技術が必要なことから実施施設が限定されており、広範囲の医療圏より患者さんが集まるためにペースメーカ植え込み後感染症の件数が相対的に増える傾向にあります。
更新履歴
2023.9.27
令和4年度実績へDPCデータ更新
2022.9.28
令和3年度実績へDPCデータ更新
2021.9.28
令和2年度実績へDPCデータ更新
2020.9.30
令和元年度実績へDPCデータ更新
2019.9.27
平成30年度実績へDPCデータ更新
2018.9.26
平成29年度実績へDPCデータ更新
2018.4.26
平成29年度実績へ更新
2017.9.28
平成28年度実績へDPCデータ更新
2016.9.26
病院情報を公表
受付時間 (診察開始8:30~)
新患/8:10~11:00 再来/8:10~11:30
*詳しくは各診療科案内の外来医師担当表をご確認ください。
休診日
土・日曜日、祝日、年末年始

〒802-8555
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目2-1

093-511-2000(代表)