臨床研究センター
Clinical research center事前の確認事項
- ●当院の各種標準業務手順書(SOP)をご一読ください。
- ●臨床研究責任者/臨床研究分担者は、当院専用研修プログラムを受講し、修了証を提出してください。
- ●受講方法は院内Webに掲載しています(当該ホームページからはアクセス不可)。
『院内Web⇒臨床研究センター⇒臨床研究(治験・特定臨床研究を含む)に関する教育・研修について⇒ 【ICRweb受講の流れ】』をご覧ください。 - ●修了証は、取得後2年間有効です。有効期限が切れた場合は再受講が必要です。
臨床研究審査委員会の審査方法について
- 【当院の臨床研究審査委員会へ提出する研究】
- 「インフォームド・コンセントと審査形式の指針」を確認し、研究を実施する上で必要な同意手順、審査の種類を確認し、申請を行ってください。
- →臨床研究実施の流れ(申請手順)③へ
- 【他施設で審査・承認された研究】
- 当院の委員会での審査は不要です。当院での実施許可手続きを申請してください。
- →臨床研究実施の流れ(申請手順)①または②へ
臨床研究センターへの書類の提出方法
- ●2024年11月から押印は省略となります。申請書類はすべて電子媒体で臨床研究センターへご提出ください。
- 提出先: rinsyo@kokurakinen.or.jp(院外メール)
- CC: rinsyorinsyo@kokurakinen01.onmicrosoft.com(院外メール)
臨床研究審査委員会
-
臨床研究審査委員会は、原則として年1回(毎年3月)に開催します。
- ・通常審査:新規研究の申請書類が提出された後、原則2ヵ月以内を目安に委員会を開催
- 研究責任者(又は研究分担者)は、委員会へ出席し研究の概要について説明が必要
- ・迅速審査:申請書類の提出毎に随時書面にて審査を実施
- ・通常審査
- ・通常審査:原則、年1回以上開催(毎年3月)審査が必要な新規研究の提出があった場合には、3月以外にも開催します。
(申請書類提出後、2ヵ月程度で委員会開催) - 研究責任者(又は研究分担者)は、委員会へ出席し研究の概要について説明が必要
- ・迅速審査
- 申請書類の提出毎に随時審査
- 委員会への出席は不要
- 臨床研究審査委員会開催予定表
- 委員一覧
- 審査の概要
ただし、新規研究の申請があり審査が必要と判断した場合は、3月以外にも委員会を開催します。
臨床研究に関する資料
標準業務手順書(SOP)
問い合わせ
小倉記念病院 臨床研究センター
TEL.093-511-2000(代表)/内線:2345(臨床研究/PMS専用)
E-mail:必ずCcを加えてご連絡ください。(臨床研究専用アドレス)To:rinsyo@kokurakinen.or.jp
Cc:rinsyorinsyo@kokurakinen01.onmicrosoft.com