シェアする

脳神経内科【脳卒中センター】

Neurology

脳梗塞

症状

顔が歪む

片方の腕に力が入らない

言葉がうまくしゃべれない

治療

血栓溶解療法

血栓溶解療法とは、rt-PAという薬を注射して、詰まった血の塊(血栓)を溶かして血液が流れるようにします。世界各国で行われていますが、日本では、2005年10月から脳卒中の専門病院の一部でできるようになりました。この治療を受けられた方の3〜4割は自らの足で歩いて退院し、社会復帰を果たすこともできるようになっています。ただし、この治療を受けるためにはいくつかの条件があります。その中で最も大切なものに【時間の制約】といわれているものがあります。

時間の制約とは

rt-PA治療は、脳梗塞の発症後4.5時間以内にしか行えないことになっています。それは、脳梗塞が発症して4.5時間以上経つと脳の血管がもろくなり、治療を受けることにより、脳出血の危険性が高まり、かえって病状を悪化させる可能性があるからです。病院に到着した後、私たち医師は、診察や各種の検査をして病気を診断します。その中でrt-PA療法が有効である可能性があり、かつ安全に投与できるかどうかの判断をします。そのためには、病院に患者さんが到着してから最低でも約1時間が必要です。その1時間を差し引くと、脳梗塞を発症してから3.5時間以内に脳卒中の専門病院へ到着することができないとrt-PA治療を受けることができないことになります。このことが、その後の運命を分けることになります。これが最も大きな制約、時間の制約と呼ばれているものです。

脳卒中スクランブル体制

脳卒中になっても、後遺症を最小限にするために知っておいていただきたいことは、脳梗塞に対するrt-PA治療以外にも、脳卒中専門病院では血管内治療(血管の中からの治療)や外科手術によって脳卒中を良くすることができる可能性があります。いずれにしても、脳卒中になった時に、後遺症を最小限にするためには、できるだけ早く専門病院に到着することが大切です。「rt-PAガイドライン」では、患者さんが病院に搬送されてから1時間以内のrt-PA投与が推奨されていますが、当院では搬送されてから30分以内の治療開始を目標に掲げた【脳卒中スクランブル体制】を整えています。

急性期血行再建療法(rt-PA治療無効例への対応)

当院ではrt-PA治療が無効な症例に対しては積極的に血管内治療をおこなっています。頭の血管の中にカテーテルを進めて直接血栓を取り除く治療で近年世界的に広まっております。当院脳卒中センターでは、脳卒中になっても、後遺症が最小限になるように脳卒中診療システムの改善を続けております。

パーキンソン病

症状

振戦

動作緩徐

筋トーヌス亢進

歩行困難

前屈姿勢

便秘

嗅覚障害

REM睡眠異常行動症

検査

頭部MRI

MIBG心筋シンチ

脳血流シンチ

治療

パーキンソン病では脳内のドーパミンが減少してますが、脳内でドパミンに変換するL-dopa、ドパミン受容体を刺激するドパミンアゴニストなどによる薬物療法が主体となります。薬物療法でのコントロールが困難な場合は、外科治療もおこなわれています。リハビリテーションは運動機能の改善に有用です。

設備

CT、MRI、核医学

てんかん

症状

突発性の意識減損

痙攣

幻覚

記憶低下

検査

頭部MRI

脳波

血液検査

治療

てんかんの治療は薬物治療が中心です。使用可能な薬物の種類は多く、てんかんのタイプにより使い分けられています。薬物療法でのコントロールが困難の場合、手術療法が行われることがあり、手術可能な施設にご紹介します。

設備

MRI、脳波計

認知症

症状

記憶低下

性格変化

幻覚

検査

血液検査

髄液検査

高次脳機能検査

頭部CT

頭部MRI

脳波

脳血流シンチ

MIBG心筋シンチ

治療

認知症には治療可能な場合があり、まずはその原因の検索が重要です。内分泌異常、ビタミン欠乏症、慢性硬膜下血腫、薬物性の認知機能障害などがあれば、それぞれに対する治療を行います。アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レヴィー小体型認知症、前頭側頭型認知症などではそれぞれに対する薬物療法が行われます。

設備

CT、MRI、脳波計、核医学

重症筋無力症

症状

易疲労

眼瞼下垂

複視

四肢筋力低下

構音・嚥下困難

検査

血液検査

体部CT

筋電図

治療

薬物療法

対症療法として、抗コリンエステラーゼ剤、血漿浄化療法、免疫グロブリン療法があります。

原因療法

ステロイド、免疫抑制剤が使用されます。

胸腺摘除術

胸腺腫を合併する時は摘除術を行います。

設備

筋電計、CT

筋萎縮性側索硬化症

症状

四肢筋力低下

筋萎縮

構音・嚥下困難

検査

MRI

筋電図

肺機能検査

治療

薬物療法

グルタミン酸が神経毒性を有していることより、神経系におけるグルタミン酸放出抑制作用を有するリルゾール(リルテック)が用いられます。

理学療法

日常生活動作を積極的に行います。それが困難の時はリハビリテーションも有用です。

設備

MRI、筋電計

多発性硬化症

症状

視力低下

運動障害

感覚障害

排尿障害

検査

血液検査

大脳誘発電位

MRI

髄液検査

治療

急性期

ステロイドを大量に点滴するステロイド・パルス療法や血漿浄化療法が行われます。

慢性期

再発予防としてインターフェロン、免疫抑制剤などが使用されます。視神経脊髄炎型では、少量のステロイドや免疫抑制剤を使用します。

理学療法

「リハビリ」は、多発性硬化症(MS)による身体機能の低下を防ぎ、維持させていくためにもとても重要です。

設備

大脳誘発電位、MRI

脳炎、髄膜炎

症状

頭痛

意識障害

運動障害

感覚障害

検査

MRI

髄液検査

脳波

治療

原因となる単純ヘルペスウィルス、細菌、真菌、結核菌など病原体がわかれば、有効な薬物療法を行います。

一般的なウイルス性髄膜炎の場合は1週間から2週間くらいで軽快します。

設備

脳波、MRI

*線維筋痛症は未対応です。

受付時間 (診察開始8:30〜)
新患/8:10〜11:00 再来/8:10〜11:30
*詳しくは各診療科案内の外来医師担当表をご確認ください。
休診日
土・日曜日、祝日、年末年始

〒802-8555
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目2-1

093-511-2000(代表)